第九回 桂塩鯛独演会
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年04月13日(日)
- ★開催場所・会場
- 京都府立文化芸術会館(京都府京都市上京区河原町通広小路下ル)
終了ショー・演劇・お笑い
今回の注目は何と言っても「お文さん」。高座にあがるのは珍しいお話だそうです。しかし、 NHKの「落語でブッタ」という番組の1月の放送で、塩鯛師匠が披露した演目です。
また「住吉駕籠」も関西ではおなじみの住吉街道を舞台に駕籠屋の珍騒動が描かれます。お楽しみに!
開催地 | 京都府立文化芸術会館(京都府京都市上京区河原町通広小路下ル) |
---|---|
開催期間 | 2014年04月13日(日) |
ホームページ | http://www.bungei.jp/cgi-bin/eventinfo/details.cgi?1393379452-20140413#01 |
料金 | 一3,300円 友3,000円 ※会の性格上、小学生以下のお子様の入場はご遠慮ください。 |
お問い合わせ先 | 京都ミューズ 075-441-1567 |
備考 | 2014年4月13日(日) 14:00~16:30 ホール 演者・演目 桂 塩鯛「禁酒番屋」「住吉駕籠」「お文さん」 桂 団朝・桂 そうば |
情報更新日:14/03/25
桂 塩鯛(かつら しおだい)は、上方落語の名跡。本来の旧字体の表記は「鹽鯛」。現在は4代目。
解説
「塩鯛」の名跡は、元々、初代桂文團治の俗称および俳名で、奥目であったことから付いたあだ名。俗称ではあるが、初代文團治門下には「鯛蔵」「鯛團治」「鯛助」「小鯛」など、「鯛」字が付く弟子が多数いる。なお『落語系圖』では、この塩鯛の名跡に関しては代数を振っていない。初代鹽鯛が、あくまでも初代文團治のあだ名扱いであったことによると思われる。
また、1929年に騒人社書局より出版された『名作落語全集』所載の『米揚げ笊』速記によると、
...「この落語は初代桂鹽鯛(初代文團治)の原作で御座いまして、これが塩鯛の名をつぎます者は必ず譲られる事に居ます。私は恰度三代目で、然し原作の時代と只今とは
「桂塩鯛」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年7月06日17:05 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/桂塩鯛
京都の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧京都のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!