第320回市民寄席
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年05月13日(火)
- ★開催場所・会場
- 京都芸術センター(京都府京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2)

終了ショー・演劇・お笑い
毎度おなじみ市民寄席。風薫る春に笑いを届けます。1957年(昭和32年)から京都で開催している伝統ある落語会です。ご家族やご友人を連れだって、気軽に落語をお楽しみいただけます。
開催地 | 京都芸術センター(京都府京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2) |
---|---|
開催期間 | 2014年05月13日(火) |
ホームページ | http://www.kac.or.jp/events/11275/ |
料金 | 前売1,500円/当日1,800円 ※前売券完売の場合は当日券の販売はございません。 |
お問い合わせ先 | 京都芸術センター TEL 075-213-1000 FAX 075-213-1004 |
出演者 | 桂 治門 「真田小僧」 桂 団朝 「座長の涙(小佐田定雄・作)」 桂 枝女太 「おいにょ(厩火事)」 笑福亭 鶴光 「善悪双葉の松」 (出演順) |
備考 | 2014年5月13日 (火) 19時開演 (18時30分開場) 京都芸術センター 講堂 ◆チケット/申し込み 京都芸術センター窓口(10時-20時) 大丸京都店、高島屋京都店、チケットぴあ(Pコード:435‐566) |
情報更新日:14/03/25
寄席(よせ)とは、日本の都市において落語・浪曲・講談・漫才・手品などの技芸(演芸)を観客に見せるため席亭(興行主)が経営する常設の興行小屋である。なお、演芸を行う場所としては、文字通り演芸場(えんげいじょう)もある。こちらは、多くは経営上の問題から色物主体の小屋をさすが、大手資本による「お笑いライブスペース」なども含まれるとされる。このため「寄席」とは意味合いが大きく異なる。
概要
現在では、ほとんどが小屋ではなく鉄筋鉄骨の建物だが都市にあるのは変わらない。
かつては落語以外の講談や浪曲や色物など各分野それぞれの寄席が存在したが、現在では落語寄席がほとんどである。落語寄席では当然落語が主であり、それ以外の演目は色物と呼んで区別する。最後の演目は基本的に落語であり、その演者は主任
...「寄席」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年2月26日07:47 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/寄席
京都の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧京都のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!