町屋展示【端午の節句】
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年04月16日(水)〜2014年06月16日(月)
- ★開催場所・会場
- 長崎歴史文化博物館(長崎県長崎市立山1-1-1)

出典 www.nmhc.jp
開催地 | 長崎歴史文化博物館(長崎県長崎市立山1-1-1) |
---|---|
開催期間 | 2014年04月16日(水)〜2014年06月16日(月) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.nmhc.jp/event/2014/spring/apr.html |
料金 | 常設展観覧料でご覧いただけます。 大人600円、小中高校生300円 (長崎県内の小中学生は無料) |
備考 | 期 間: 2014年4月16日(水)~6月16日 会 場: 2階歴史文化展示ゾーン 町屋(常設展示室内) |
情報更新日:14/03/26
端午(たんご)は五節句の一。端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれる。日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、現在ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われ、国民の祝日「こどもの日」になっている。少ないながら旧暦や月遅れの6月5日に行う地域もある。尚、中国語圏では現在も旧暦5月5日に行うことが一般的である。
端午の意味
旧暦では午の月は5月にあたり(十二支を参照のこと)、この午の月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、のちに5が重なるこの月の5日が端午の節句の日になったという。「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、元々「端午」は月の始めの午の日のことだった。後に、「午」は「五」に通じることから毎月5日となり、その中でも数字が重なる5月5日を
...「端午」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年10月27日07:12 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/端午
長崎の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧長崎のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!