林家正蔵の古典落語
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年07月12日(土)
- ★開催場所・会場
- 上越文化会館(新潟県上越市新光町1丁目9番10号)
終了ショー・演劇・お笑い
昨年、初の試みとして実施した林家正蔵師匠の中ホール公演が大変好評につき、今年も開催決定!
正蔵師匠の笑いと涙の噺の世界をたっぷりご堪能下さい!
開催地 | 上越文化会館(新潟県上越市新光町1丁目9番10号) |
---|---|
開催期間 | 2014年07月12日(土) |
ホームページ | http://www.joetsu-bunkakaikan.com/jisyu.html |
料金 | 全席自由 2,500円 ※各公演とも170席限定 ※当日券も同料金ですが、前売りで完売した場合は 当日券の販売はございません |
備考 | 7月12日(土) 中ホール 1回目:13:00 2回目:17:00 1回目:「試し酒」ほか 2回目:「天狗裁き」ほか ※演目は変更になる場合があります ■4月13日(日)より発売開始 ※未就学児入場不可。保育ルームはありません。 |
情報更新日:14/03/27
林家 正蔵(はやしや しょうぞう、旧字体は林家正藏)は、江戸・東京の落語家の名跡。当代は9代目。
1811年(文化8年)初代から4代目までは林屋正藏、1888年(明治21年)5代目から林家正蔵となった。江戸(東京)・林家の留め名(止め名)。
初代
1781年和泉町新道の生まれ。俗称を下総屋正蔵。札差峰村に奉公した後に1806年に初代三笑亭可楽の門下で楽我を名乗る。林家の始祖。怪談噺の元祖と言われ、「怪談の正蔵」の異名を取った。4代目鶴屋南北と交遊し、『東海道四谷怪談』に影響を受けた。三笑亭可龍、三笑亭笑三、林屋正三を名乗り、1811年頃に正蔵から2代目鹿野武左衛門、林正、再度正蔵、1835年に林泉、再三正蔵になり晩年正蔵坊となった。著作も、『升おとし』『太鼓の林』など多数ある
...「林家正蔵」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年9月26日17:19 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/林家正蔵
新潟の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧新潟のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!