春の能楽鑑賞会(宝生流)
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年05月24日(土)
- ★開催場所・会場
- りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館(新潟県新潟市中央区一番堀通町3-2)
終了ショー・演劇・お笑い
第1回では『源氏物語』の光源氏と夕顔の君の恋物語をもとにした優美な夢幻能「半蔀」をご覧いただきます。第2回では妖艶な美女が本性の妖狐の姿を現し、その迫力ある動きが楽しめる爽快な切能「殺生石」を上演いたします。また、いずれの回も狂言界最高峰の一人・山本東次郎(人間国宝)の狂言をお楽しみいただきます。ひのき香る本格様式の能楽堂で、日本の伝統芸能の世界をご堪能ください。
開催地 | りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館(新潟県新潟市中央区一番堀通町3-2) |
---|---|
開催期間 | 2014年05月24日(土) |
ホームページ | http://www.ryutopia.or.jp/schedule/14/0524n.html |
料金 | S席5,000円 A席:4,500円 B席:4,000円 学生:S席3,000円、A席2,500円、B席2,000円 |
お問い合わせ先 | りゅーとぴあチケット専用ダイヤル 025-224-5521 |
備考 | 5/24(土)第1回13:00~、第2回16:30~ *未就学児入場不可。(託児室有り) *車椅子のご利用、難聴者赤外線補聴システムは事前にお申し出ください。 【チケット取り扱い】 ・りゅーとぴあオンライン・チケット ・セブン‐イレブン(セブンチケット セブンコード027‐737) ・新潟伊勢丹 ・文信堂CoCoLo万代 ・りゅーとぴあ |
情報更新日:14/03/28
能楽(のうがく)は、日本の伝統芸能であり、式三番(翁)を含む能と狂言とを包含する総称である。重要無形文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。
歴史
江戸時代までは猿楽と呼ばれていたが、1881年(明治14年)の能楽社の設立を機に能楽と称されるようになったものである。明治維新により、江戸幕府の式楽の担い手として保護されていた猿楽の役者たちは失職し、猿楽という芸能は存続の危機を迎えた。これに対し、岩倉具視を始めとする政府要人や華族たちは資金を出し合って猿楽を継承する組織「能楽社」を設立。芝公園に芝能楽堂を建設した。この時、発起人の九条道孝らの発案で猿楽という言葉は能楽に言い換えられ、以降、現在に至るまで、能、式三番、狂言の3種の芸能を総称する概念として使用され続けている。
明治維新後
...「能楽」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年3月11日13:28 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/能楽
新潟の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧新潟のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!