能楽基礎講座 「若手能楽師に聞く 能の楽しみ」 8/30(土)
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年08月30日(土)
- ★開催場所・会場
- りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館(新潟県新潟市中央区一番堀通町3-2)
終了ショー・演劇・お笑い
僕たちが能の楽しさをお伝えします!「もっと能の楽しさを伝えたい!」と若手能楽師四人組が昨年立ち上げた能楽講座が、大好評をいただき、今年度も開催が決定!若手ならではの柔軟な発想による楽しいお話と実演で、能の魅力を紹介していきます。
<第1回> 6/18(水)19:00開演 テーマ:能「葵上(あおいのうえ)」
<第2回> 8/30(土)14:00開演 テーマ:能「野守(のもり)」
<第3回> H27/1/24(土)14:00開演 テーマ:能「葛城(かずらき)」
開催地 | りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館(新潟県新潟市中央区一番堀通町3-2) |
---|---|
開催期間 | 2014年08月30日(土) |
ホームページ | http://www.ryutopia.or.jp/schedule/14/0618n.html |
料金 | 【1回券】全席指定2,000円 【通し券】全席指定4,500円 *通し券はりゅーとぴあのみの取り扱い |
お問い合わせ先 | りゅーとぴあチケット専用ダイヤル 025-224-5521 |
キャスト&スタッフ | ≪出演≫ 佐々木 多門(シテ方喜多流) 大島 輝久(シテ方喜多流) 友枝 真也(シテ方喜多流) 塩津 圭介(シテ方喜多流) ≪聞き手≫ 梅内 美華子(歌人) 「日本文化の様々なエキスが詰め込まれたお能は、近づくごとにもっと知りたくなります。 宝箱のようなお能をのぞいてみましょう。」 ≪監修≫ 馬場あき子・塩津哲生 |
備考 | 8/30(土)14:00~ *未就学児入場不可。(託児室有り) *車椅子のご利用、難聴者赤外線補聴システムは事前にお申し出ください。 【チケット取り扱い】 ・りゅーとぴあオンライン・チケット ・新潟伊勢丹 ・文信堂CoCoLo万代 ・セブン‐イレブン(セブンチケット セブンコード〈第1回〉028-584・〈第2回〉028-585 〈第3回〉028-586) ・りゅーとぴあ |
情報更新日:14/03/28
能(のう)は、日本の伝統芸能である能楽の一分野。江戸時代までは猿楽と呼ばれ、狂言とともに能楽と総称されるようになったのは明治維新後のことである。
解説
能という語は、元々特定の芸能をさすものではなく、物真似や滑稽芸でない芸能でストーリーのあるもののことを全般に指す語であり、猿楽以外にもこれが用いられていたが、猿楽が盛んになるとともにほとんど猿楽の能の略称となった。そして1881年(明治14年)能楽社の設立を機に猿楽を能楽と改称したため能楽の能を指す語となったものであり、能楽のうち超自然的なものを題材とした歌舞劇のことで比較的高尚なものである。往々にして「能楽」と「能」を同義に用いたりする向きもあるが、誤りである。
主な曲目
本節では中世に成立した古典の曲目のうち、現在でも頻繁に上演されているものを紹介する
...「能」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年12月07日18:48 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/能
新潟の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧新潟のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!