佐賀の戦国史-龍造寺鍋島伝-第四回 救世主・鍋島直茂「統一政権下のサバイバル」
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年08月24日(日)
- ★開催場所・会場
- 佐賀県立佐賀城本丸歴史館(佐賀県佐賀市城内2-18-1)
終了その他のイベント
戦国時代の終焉。豊臣政権下から、朝鮮の役、関ケ原の合戦。徳川幕府。大阪の陣。激動の世を、鍋島直茂はどう生きたのか。佐賀藩祖の人物像とその手腕に迫ります。
出典 sagajou.jp
開催地 | 佐賀県立佐賀城本丸歴史館(佐賀県佐賀市城内2-18-1) |
---|---|
開催期間 | 2014年08月24日(日) |
ホームページ | http://sagajou.jp/event/kokuchi.php?n=230 |
料金 | ■資料代:一般500円(高校生以下無料) ※佐賀城本丸歴史館の入場料は無料です。 |
お問い合わせ先 | TEL:080-5242-4015(佐賀戦国研究会) sagasengoku@live.jp(深川) Twitter:sagasengoku |
備考 | ■日時: 平成26年8月24日(日) 13:00 ― 16:00 ■会場: 佐賀城本丸歴史館 外御書院 ■講師: 中西豪氏 ( 作家・歴史家 学研M文庫『史伝鍋島直茂』著者 学研の歴史関連雑誌に記事執筆多数) |
情報更新日:14/04/01
鍋島 直茂(なべしま なおしげ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。肥前佐賀藩の藩祖(ただし正式には藩主になっていない)。なお数回改名しており、本項では便宜的に後期の名乗りである直茂で統一して解説する。
生涯
龍造寺隆信の右腕として
天文7年(1538年)、肥前佐嘉郡本庄村の在地豪族である鍋島清房の次男として生まれる。天文10年(1541年)、主君・龍造寺家兼の命令により、小城郡の千葉胤連(西千葉氏)の養子となる。しかし天文14年(1545年)に少弐氏によって龍造寺家純らが殺され、家兼が逃亡したことにより、龍造寺氏と少弐氏が敵対関係になると、父清房は直茂の養子縁組を解消して実家に戻らせている。
家兼の死後、数年を経て曾孫の隆信が後を継ぎ、さらに隆信の生母である慶誾尼が父の継室となったため
...「鍋島直茂」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年2月20日00:51 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/鍋島直茂
佐賀の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧佐賀のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!