★みやび体験★古代の香り体験
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年11月29日(土)
- ★開催場所・会場
- いつきのみや歴史体験館(三重県多気郡明和町斎宮3046番地25)
終了その他のイベント
平安時代、王朝人の大切な身だしなみの一つとされた香。『源氏物語』の梅枝の巻にも見られる“練香(ねりこう)づくり”に挑戦します。お香の歴史と古代の人々の「香」に対する思いを体験していただきます。
開催地 | いつきのみや歴史体験館(三重県多気郡明和町斎宮3046番地25) |
---|---|
開催期間 | 2014年11月29日(土) |
ホームページ | http://www.itukinomiya.jp/modules/taiken/index.php?content_id=17 |
料金 | 参加費:3500円 |
お問い合わせ先 | いつきのみや歴史体験館 (管理団体 財団法人 国史跡斎宮跡保存協会) 〒515-0321 三重県多気郡明和町斎宮3046-25 TEL(0596)52-3890 FAX(0596)52-7089 |
備考 | 2014年11月29日(土) 13:00~15:00 ※予約:要 ※受付開始:2014年10月1日9:30~ |
情報更新日:14/04/02
練香とは粉末状の香木やスパイス、ハーブなどを蜂蜜やアラビアゴム等で練って固形状にしたもの。日本では蜂蜜、梅肉、貝殻などの甲香(こうこう)等が使われ「薫物(たきもの)」とも呼ばれる。
歴史
古代エジプトの文献にKyphi(キフィ)と呼ばれる練香が使用されていたことが書かれている。ローマ帝政時代医師、ディオスリコリデスは著書「マテリアメディカ」においてキフィについて触れている。同じくローマ帝政時代の著述家・プルタルコスは古代エジプトの神官達が一日に3度香を焚き、キフィは16種類の材料で作られていたと記している。
その後、ギリシア、中近東からインド、中国を経て日本には仏教の伝来と共に伝わったとされる。
焚き方
直接火を付けるのではなく、熱した香用の炭(=チャコール)や熱灰の上で間接的に熱を加える。
...「練香」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2012年5月01日12:30 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/練香
三重の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧三重のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!