~四季の庭園・音楽鑑賞会~ 「琴と尺八」春の演奏会
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年04月26日(土)
- ★開催場所・会場
- 寺島蔵人邸(石川県金沢市大手町10番3号)

開催地 | 寺島蔵人邸(石川県金沢市大手町10番3号) |
---|---|
開催期間 | 2014年04月26日(土) |
ホームページ | http://www.kanazawa-museum.jp/terashima/event/index.html |
料金 | 入館料 一般300円 (*予約不要) |
出演者 | (琴) 生田流正派 大師範 林 雅楽菜(はやし うたな)氏 (尺八)都山流 師範 徳野 梁山(とくの りょうざん)氏 |
備考 | 平成26年4月26日(土) 第一部 13時30分~ 第二部 14時30分~ |
情報更新日:14/04/02
尺八(しゃくはち)は日本の伝統的な木管楽器の一種である。リードのないエアリード楽器に分類される。中国の唐を起源とし、日本に伝来したが、その後空白期間を経て、鎌倉時代~江戸時代頃に現在の形の祖形が成立した。
名称は、標準の管長が一尺八寸(約54.5cm)であることに由来する。語源に関する有力な説は、『旧唐書』列伝の「呂才伝」の記事によるもので、7世紀はじめの唐の楽人である呂才が、筒音を十二律にあわせた縦笛を作った際、中国の標準音の黄鐘(日本の十二律では壱越:西洋音階のD)の音を出すものが一尺八寸であったためと伝えられている。演奏者のあいだでは単に竹とも呼ばれる。英語ではshakuhachiあるいは、Bamboo Fluteとも呼ばれる。
真竹の根元を使い、7個の竹の節を含むようにして作るものが一般的である。上部の歌口に息を吹きつけて音を出す。一般的に手孔は前面に4つ、背面に1つある。
尺八に似た楽器として、西洋のフルートや南米のケーナがある。これらは、フィップル(ブロック)を持たないエアリード楽器である。
「尺八」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年12月06日15:21 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/尺八
石川の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧石川のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!