生誕110年 黒田辰秋の世界-目利きと匠の邂逅-
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年04月18日(金)〜2014年06月22日(日)
- ★開催場所・会場
- 北海道立旭川美術館(北海道旭川市常磐公園)
かたちに息をのむ。

終了芸術・デザイン
木工芸にあって「古今を貫く名工」と謳われた、黒田辰秋(1904-1982)。その偉業を振り返りつつ、志賀直哉や武者小路実篤、川端康成、小林秀雄など、黒田作品に魅了された数々の文化人との交流についてもご紹介します。
開催地 | 北海道立旭川美術館(北海道旭川市常磐公園) |
---|---|
開催期間 | 2014年04月18日(金)〜2014年06月22日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.dokyoi.pref.hokkaido.jp/hk-asamu/ |
料金 | 一般920(700)円、高大生610(400)円、小中生300(200)円 *( )内は10名以上の団体料金。 |
お問い合わせ先 | 0166-25-2577 |
備考 | 【開催時間】 9時30分~17時 (入館は16時30分まで) 【休館日】 月曜日(ただし、5/5は開館)。5/7 |
関連URL | ・PDF http://www.dokyoi.pref.hokkaido.jp/hk-asamu/tenrankaijyouhou/kuroda.pdf |
情報更新日:14/04/08
黒田辰秋(くろだ たつあき、1904年9月21日 - 1982年6月4日)は、漆芸家、木工家。京都府生まれ。
刳物、指物などの木工と乾漆、螺鈿などの漆芸で幅広く知られる。
略歴
...
- 1904年(明治37) 漆匠、黒田亀吉を父に生まれる
- 1924年(大正13)頃に河井寛次郎の講演に感銘を受け、河井や柳宗悦らの民藝運動に加わる
- 1929年 (昭和4)上賀茂民芸協団を組織
- 1934年(昭和9) 個展初開催
- 1968年(昭和43) 皇居新宮殿の拭漆樟大飾棚、扉飾、椅子、卓を制作
- 1970年(昭和45)4月25日、重要無形文化財「木工芸」保持者(人間国宝)認定
- 1971年(昭和46)紫綬褒章を受章
「黒田辰秋」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2011年11月13日01:05 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/黒田辰秋
北海道の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧北海道のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!