長谷川等伯展~その多彩な画業~

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年04月26日(土)〜2014年06月01日(日)
★開催場所・会場
石川県七尾美術館(石川県七尾市小丸山台1-1 2F)
長谷川等伯展~その多彩な画業~

画像はイメージです

出典 www.amazon.co.jp

終了芸術・デザイン

長谷川等伯は室町時代の末、能登国七尾に生まれ、すでに20歳代には信春の名で絵仏師として活躍していました。その頃すでに京都を往来し、30歳代中頃には正式に京都へ移住したと考えられています。上洛後は長谷川一派を率い、画壇の実力者・狩野派に対抗して豊臣秀吉や大寺院の仕事をこなして活躍しました。近年、等伯の評価と人気はますます高まっています。その理由の一つとして、「多彩な画業」が挙げられるでしょう。等伯は仏画・肖像画・動物画・山水画、着色画・金碧画・水墨画と、何でも描いたし、何でも描けた絵師でした。シリーズ19回目となる今回は、4つのテーマで、多彩な画業とその魅力を紹介します。

出典 nanao-art-museum.jp

開催地 石川県七尾美術館(石川県七尾市小丸山台1-1 2F)
開催期間 2014年04月26日(土)〜2014年06月01日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://nanao-art-museum.jp/?p=4966
備考 会期●2014年4月26日(土)~6月1日(日) 会期中無休 ■関連イベント ○特別講演会 [入場無料] 日時:平成26年4月29日(火.祝)午後2時より(開場1時30分) 会場:当館アートホール 講師:黒田泰三氏(出光美術館学芸部長) 演題:「等伯の多彩な画業」 ※聴講の方全員に、等伯関連ハガキを1枚プレゼントします。 ○スペシャル講座 [参加無料・要観覧券] 日時:平成26年5月18日(日)午後2時より ※先着15名。4月11日(金)午前9時より電話申込受付 ○等伯子どもなんでもクイズ [参加無料] 会期中、随時小中学生対象のクイズを開催、全問正解された方の中から抽選で等伯関連グッズをプレゼントします。

情報更新日:14/04/08

長谷川 等伯(はせがわ とうはく、天文8年(1539年) - 慶長15年2月24日(1610年3月19日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師。狩野永徳、海北友松、雲谷等顔らと並び桃山時代を代表する画人である。

生涯

七尾時代

天文8年(1539年)、能登国七尾(現・石川県七尾市)で能登国の戦国大名畠山氏に仕える下級家臣、奥村文之丞宗道の子として生まれる。幼名を又四郎、のち帯刀と称した。幼年期に染物業を営む長谷川宗清の養子になったと言われる。養家は染物業を営みながら仏画も描き、養祖父や養父の仏画作品も現存している。はじめ長谷川信春を名乗り、七尾を中心とした能登地方で、自らも生涯を通じて熱心な信徒であった日蓮宗関係の、仏画や肖像画などを描いていた。現在確認されている最初期の作は

...

「長谷川等伯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年12月07日06:21 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/長谷川等伯

石川の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

石川のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP