ただいま開催中! 部門展示 「屋根瓦コレクション」
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年04月08日(火)〜2014年06月01日(日)
- ★開催場所・会場
- 徳島県立博物館(徳島県徳島市八万町向寺山)

終了その他のイベント
飛鳥時代に日本へ伝わった屋根瓦は、その模様や形・作り方など、現代に至るまでさまざまな変化を遂げてきました。
当館では、阿波国分寺に瓦を供給した「入田瓦窯跡」から出土した古代瓦や、近世徳島城の鬼瓦など、古代・近世の屋根瓦を所蔵しています。この部門展示では、これまで公開する機会が少なかったこれらの屋根瓦やその関連資料を展示し、徳島における屋根瓦の様相の一端を紹介します。
開催地 | 徳島県立博物館(徳島県徳島市八万町向寺山) |
---|---|
開催期間 | 2014年04月08日(火)〜2014年06月01日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/default.htm |
料金 | 常設展観覧料(一般200円、高校・大学生100円、小中学生50円) ※障がい者とその介助者1名は無料、65歳以上の高齢者は無料。 ※祝日はどなた様も無料。 ※遠足、校外学習等、学校教育での利用は無料 ※20名以上の団体は2割引。 |
備考 | ●会期 平成26年4月8日(火)~6月1日(日) ●会場 博物館2階 常設展示室内 部門展示室 ●休館日 月曜日(5月5日(月・祝)は開館、5月7日(水)は休館) |
情報更新日:14/04/09
瓦(かわら)とは、主に屋根葺きに使われる、建材のことである。
概要
瓦は本来粘土瓦を指し、例えばドイツでは粘土製のものをほかのものと区別してZiegel(ツィーゲル=瓦、煉瓦)と呼んでいる。日本でも、単に瓦という場合には本瓦のものや桟瓦のもの等の一定の形をした粘土瓦のことであるという認識が多い。スタイル・用途・焼成法・色・等級・産地など様々な分類法があり、分類すると1000を越えるほどの種類がある。特に鬼面が施された「鬼瓦(おにがわら)」や瓦当(がとう=軒丸瓦先端の円形部分)の文様は、芸術品としての評価もある。製法としては大きく釉薬を使用する瓦と、釉薬を使用せず素焼きにする無釉薬瓦に分けられる。
日本国内で現在稼働している最大の瓦窯は、容積としては長さ110m×幅F形12列1段のトンネル窯である
...「瓦」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年3月01日10:35 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/瓦
徳島の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧徳島のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!