企画展関連行事「ところてんをつくろう1[出羽島]」

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年04月29日(火)
★開催場所・会場
徳島県立博物館(徳島県徳島市八万町向寺山)
企画展関連行事「ところてんをつくろう1[出羽島]」

画像はイメージです

出典 www.amazon.co.jp

終了その他のイベント

企画展「いただきま~す!」の関連行事として実施する、ところてんをづくりを体験する行事です。
1回目の行事では、テングサの産地である出羽島に渡り、海岸に流れ着いたテングサを拾います。あわせて、出羽島の町並みや畑のある山などを歩く歴史散歩もします。

出典 www.museum.tokushima-ec.ed.jp

開催地 徳島県立博物館(徳島県徳島市八万町向寺山)
開催期間 2014年04月29日(火)
ホームページ http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/fukyu/2014/04.htm
備考  ○日  時  4月29日(火)10:30~15:15   ○場  所  牟岐町出羽島  ○講  師  磯本宏紀(博物館学芸員)  ○対  象  小学生から一般  ○定  員  25名  ○申込方法  別記の方法で,4月19日(土)までにお申し込みください。  ○備  考  現地集合、2とセット 【申込みについて】 往復はがきに  1.希望行事名  2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)  3.電話番号 を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料ですが、材料費をいただくことがあります。 申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館  TEL 088-668-3636

情報更新日:14/04/09

テングサ(天草)は、紅藻類テングサ科 Gelidiaceae の海藻で心太、寒天の原料になるものの総称。石花菜(せっかさい)とも呼ぶ。

歴史

古くから交易の品物として取り扱われ、延喜式には、「大凝菜卅」(オゴノリ)と言う名で記載されていた。また、万葉言葉の残る地域では「てぐさ」と呼ばれている。

用途

赤紫色をしているが、水にさらし、天日乾燥させることを4、5回繰り返し、退色して白色になったものを乾燥させたものを利用する。江戸時代の伊豆地方では肥料としても用いられてきたが、1822年、伊豆の代官が肥料への使用を禁止したため、食用に用いられるようになったと伝えられる 。現代では、寒天や心太(ところてん)の原料とするほか、寒天質は菌類や細胞などを培養するために使われる培地

...

「テングサ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年2月20日00:26 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/テングサ

徳島の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

徳島のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP