流鏑馬祭

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年05月04日(日)〜2014年05月06日(火)
★開催場所・会場
富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市宮町1-1)
終了その他のイベント

建久4年(1193)源頼朝が富士の裾野で巻狩を行った際、武運長久・天下太平を祈り奉納したことに始まります。5日本祭日には、神前で古式ゆかしく祭典が行われた後、古式流鏑馬が奉納されます。午後からは、鎌倉絵巻さながらに市内を練り歩き、勇壮な流鏑馬が奉納されます。

出典 fuji-hongu.or.jp

開催地 富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市宮町1-1)
開催期間 2014年05月04日(日)〜2014年05月06日(火)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://fuji-hongu.or.jp/sengen/festivals/index.html
備考 5月4・5・6日(浅間大社 社殿 馬場 市内一円)

情報更新日:14/04/10

流鏑馬(鏑流馬、やぶさめ)とは、疾走する馬上から的に鏑矢(かぶらや)を射る、日本の伝統的な騎射の技術・稽古・儀式のことを言う。馬を馳せながら矢を射ることから、「矢馳せ馬(やばせうま)」と呼ばれ、時代が下るにつれて「やぶさめ」と呼ばれるようになったといわれる。

概要

歴史

流鏑馬を含む弓馬礼法は、896年(寛平8年)に宇多天皇が源能有に命じて制定され、また『中右記』の永長元年(1096年)の項などに記されているように、馬上における実戦的弓術の一つとして平安時代から存在した。

関白藤原忠通によって春日大社若宮の社殿が改築され、保延2年(1136年)3月4日春日に詣で、若宮に社参(中右記・祐賢記文永10・2・26条)し、9月17日始めて春日若宮おん祭を行ない、大和武士 によって今日まで

...

「流鏑馬」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年3月14日03:10 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/流鏑馬

静岡の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

静岡のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP