「伊豆への旅・春」 川端康成、梶井基次郎、井上靖 展
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年03月27日(木)〜2014年07月22日(火)
- ★開催場所・会場
- 井上靖文学館(静岡県長泉町東野クレマチスの丘(スルガ平)515-57)
終了芸術・デザイン
多くの文学者が訪れ、その作品の舞台となってきた伊豆。
川端康成が天城湯ヶ島(旧上狩野村)を訪れたことを機に、「湯ヶ島文士村」は生まれました。
本展は川端康成・梶井基次郎の湯ヶ島、その頃の井上靖、昭和初期の伊豆・天城を紹介いたします。
開催地 | 井上靖文学館(静岡県長泉町東野クレマチスの丘(スルガ平)515-57) |
---|---|
開催期間 | 2014年03月27日(木)〜2014年07月22日(火) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://inoue-yasushi-museum.jp/kikaku/ |
お問い合わせ先 | 井上靖文学館 電話 055-986-1771 水曜休館(4月30日は開館いたします) |
備考 | 2014年3月27日(木)~7月22日(火) 【催 し】 〇文学館スタッフによる「企画展トーク」 会期中の各日曜日 13時~13時30分 〇2014年第2回文学展講座 「瓊花(ケイカ)と鑑真和上」 4月20日(日) 13時~14時 講師・浦城幾世(井上靖長女) 〇2014年第3回文学展講座 「自然・人情、そして文学 -春-」 6月22日(日) 13時~14時 講師・勝呂奏(桜美林大学教授、冊子「伊豆文学散歩」監修) ※文学展講座は定員20名、参加費は入館料のみ、事前にお申込みください ※なお、会期中の5月6日(火)は107回目の生誕記念日につき入館料無料 |
情報更新日:14/04/10
川端 康成(かわばた やすなり、1899年(明治32年)6月14日 - 1972年(昭和47年)4月16日)は、日本の小説家。
大阪府大阪市北区此花町(現在の天神橋付近)生れ。東京帝国大学文学部国文学科卒業。横光利一らと共に『文藝時代』を創刊し、新感覚派の代表的作家として活躍。『伊豆の踊子』『雪国』『千羽鶴』『山の音』『眠れる美女』『古都』などで、死や流転のうちに「日本の美」を表現する。1968年(昭和43年)にノーベル文学賞を日本人で初めて受賞した。1972年(昭和47年)4月16日夜、満72歳で自殺(なお、遺書はなかった)。
経歴
1899年(明治32年)6月14日、大阪市北区此花町(現在の天神橋付近)に生れた。父は栄吉(済生学舎卒の医師、明治2年(1869年)1月13日生)、母はゲン
...「川端康成」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年3月10日08:46 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/川端康成
静岡の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧静岡のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!