浮世絵版画の実演&摺り体験ワークショップ
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年05月03日(土)
- ★開催場所・会場
- 静岡市東海道広重美術館(静岡県静岡市清水区由比297-1)
終了その他のイベント
版元として、江戸時代の技法を今に継承する(公財)アダチ伝統木版画技術保存財団による、浮世絵版画の実演と体験ワークショップ。
開催地 | 静岡市東海道広重美術館(静岡県静岡市清水区由比297-1) |
---|---|
開催期間 | 2014年05月03日(土) |
ホームページ | http://tokaido-hiroshige.jp/schedule/ |
料金 | 無料 ※入館料別途 |
備考 | □日 程:5月3日(土・祝) □時 間:午前11:00~12:30/午後14:00~15:30 □講 師:公益財団法人 アダチ伝統木版画技術保存財団 □定 員:体験 各部15名(要事前申し込み/先着順※定員になり次第受付を終了します。) □お申込み:お電話(054-375-4454)またはお申込みフォームよりお申込みください。 ※ 当日は、由比地区にて「由比桜えびまつり」開催のため、渋滞が予想されますので、公共交通機関でのご来館をお薦めいたします。 |
情報更新日:14/04/11
浮世絵(うきよえ)は、江戸時代に成立した絵画のジャンルである。 錦絵 とも言う。演劇、古典文学、和歌、風俗、地域の伝説と奇談、肖像、静物、風景、文明開化、皇室、宗教など多彩な題材がある。「浮世」という言葉には「現代風」という意味もあり、当代の風俗を描く風俗画である。大和絵の流れを汲み、総合的絵画様式としての文化的背景を保つ一方で、人々の日常の生活や風物などを多く描いている。
現在一般に浮世絵といえば、専ら多色刷りの木版画いわゆる錦絵を想起される場合が多いが、巻物などの肉筆浮世絵も含まれる。肉筆浮世絵は、形式上、屏風絵、絵巻、画帖、掛け物、扇絵、絵馬、画稿、版下絵の8種類に大別される。浮世絵師は和装本の挿絵、表紙の仕事も並行してやった。引き札も浮世絵の一種である。 さらに鏝絵、泥絵、ガラス絵、凧絵 ねぶた絵なども浮世絵の一種といえる。
「浮世絵」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年3月24日07:05 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/浮世絵
静岡の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧静岡のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!