芹沢銈介没後30年記念 ふるさとへの思い ―芹沢銈介の日本―

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年01月04日(土)〜2014年05月11日(日)
★開催場所・会場
静岡市立芹沢銈介美術館(静岡県静岡市駿河区登呂5-10-5)
芹沢銈介没後30年記念 ふるさとへの思い ―芹沢銈介の日本―

画像はイメージです

出典 www.amazon.co.jp

終了芸術・デザイン

この展覧会では、展示室の前半に、日本の風景や、手仕事の現場に取材した芹沢銈介の作品を特集し、「不二文のれん」、「登窯文のれん」「壷屋風物文着物」「東北窯場二曲屏風」など100点を展示します。また展示室の後半には、芹沢銈介があつめた、染色、陶器、漆器、面、家具など、優れた日本の工芸品100点をご紹介します。

出典 www.seribi.jp

開催地 静岡市立芹沢銈介美術館(静岡県静岡市駿河区登呂5-10-5)
開催期間 2014年01月04日(土)〜2014年05月11日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.seribi.jp/exhibition.html
備考 2014年1月4日(土)~5月11日(日) <休館日>毎週月曜日(1/13、4/28、5/5を除く)、1/14、2/12、5/7

情報更新日:14/04/11

芹沢 銈介(芹澤銈介、せりざわ けいすけ、「けい」は金偏に圭、1895年(明治28年)5月13日 - 1984年(昭和59年)4月5日)は、日本の染色工芸家。

人物

静岡市(現葵区)生まれで、静岡市名誉市民。文化功労者。重要無形文化財「型絵染」の保持者(人間国宝)。20世紀日本の代表的な工芸家として内外から高く評価されており、民芸運動の主要な参加者でもあった。

オリジナリティあふれる作品群を生み出したほか、本の装丁など商業デザインも手がけ、また、その選美眼で世界各地の民芸品を蒐集した。東北地方、ことに仙台の街や鳴子温泉を愛したことでも知られる。

息子の芹沢長介は考古学者として活躍したが、晩年は東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館の館長を務めた。

経歴

...

「芹沢けい介」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年3月06日23:56 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/芹沢けい介

静岡の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

静岡のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP