春季企画展 頼 山陽と『日本外史』

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年04月05日(土)〜2014年06月29日(日)
★開催場所・会場
観峰館(滋賀県東近江市五個荘竜田町136)
春季企画展 頼 山陽と『日本外史』

画像はイメージです

出典 www.amazon.co.jp

終了その他のイベント

頼 山陽の書作品2点をはじめ、『日本外史』『日本政記』『山陽詩鈔』『山陽遺稿』『新居帖』など、観峰館が収蔵する頼 山陽の著作を一堂に展示。

出典 www.kampokan.com

開催地 観峰館(滋賀県東近江市五個荘竜田町136)
開催期間 2014年04月05日(土)〜2014年06月29日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.kampokan.com/exhibition/exhibition_session/518.html
備考 平成26年4月5日(土)~6月29日(日) 本館4階和本・教科書展示室

情報更新日:14/04/14

頼 山陽(らい さんよう、安永9年12月27日(1781年1月21日) - 天保3年9月23日(1832年10月16日))は、江戸時代後期の歴史家、思想家、漢詩人、文人。幼名は久太郎(ひさたろう)、名は(のぼる)、字は子成山陽三十六峯外史と号した。主著に『日本外史』があり、これは幕末の尊皇攘夷運動に影響を与え、日本史上のベストセラーとなった。

生涯

父の頼春水は若くして詩文や書に秀で、大坂へ遊学し尾藤二洲や古賀精里らとともに朱子学の研究を進め、大坂江戸堀北(現・大阪市西区江戸堀)に私塾「青山社」を開いた。山陽はこの頃の安永9年(1781年)に誕生した。母は飯岡義斎の長女で梅颸の雅号を持つ文人であり、その妹は尾藤二洲に嫁いでいる。

...

「頼山陽」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年2月15日02:00 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/頼山陽

滋賀の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

滋賀のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP