東近江の引き札・広告アート
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年04月05日(土)〜2014年04月29日(火)
- ★開催場所・会場
- 観峰館(滋賀県東近江市五個荘竜田町136)
終了芸術・デザイン
明治頃から東近江で配られた貴重な引き札120点を紹介します。カラフルで時代を反映したレトロな引き札をお楽しみ下さい。
開催地 | 観峰館(滋賀県東近江市五個荘竜田町136) |
---|---|
開催期間 | 2014年04月05日(土)〜2014年04月29日(火) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.kampokan.com/event/event_open/511.html |
備考 | 4月5日(土)~4月29日(火) 観峰館 |
情報更新日:14/04/14
引き札 、または 引札 (ひきふだ)は、江戸、明治、大正時代にかけて、商店、問屋、仲買、製造販売元などの宣伝のために作られた広告チラシで、広告の歴史資料としてだけでなく、独特の色合いと大胆な図柄で、各地で博物館に所蔵されたり、収集家がおり、展覧会も開かれる今では美術的価値もある印刷物である。
概要
初期の引き札は一色か二色であったが、色鮮やかな引き札は、浮世絵の衰退期に、文明開化で商業活動が盛んになったのに合わせて、日本の木版、石版、銅版、活版印刷の発展とともに大量に作られた、商店のチラシ、折り込み広告、手配りのビラ、景品、付録などの印刷物である。商品の広告だけでなく、開店、改装のお祝い、得意先配り、街頭配りなどにも使われた。
浮世絵に次ぐ手作りの風合いを持った最後の一般印刷物で
...「引き札」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年9月29日10:29 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/引き札
滋賀の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧滋賀のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!