Rasa 北インド古典音楽・東インド舞踊ライブ
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年06月21日(土)
- ★開催場所・会場
- 大津市民会館(滋賀県大津市島の関14-1)

開催地 | 大津市民会館(滋賀県大津市島の関14-1) |
---|---|
開催期間 | 2014年06月21日(土) |
ホームページ | http://otsu-city.net/sponsorship/event140621.html |
料金 | 前売:3,000円 当日:3,500円 |
出演者 | シタール奏者:野口昌彦 バーンスリー奏者:池田 剛 タブラ奏者:上坂朋也 東インド舞踊:村上幸子 |
備考 | 平成26年6月21日(土) 15:00 開演 ◆チケット 大津市民会館:077-525-1234 大津市民会館 ホームページ ローソンチケット:0570-084-005 ・【Lコード:54600】 チケットぴあ ・【Pコード:225-429】 しが県民芸術創造館:077-564-5815 大津駅観光案内所:077-522-3830 石山駅観光案内所:077-534-0706 堅田駅前観光案内所:077-573-1000 チケット&メディア:077-521-8688 |
情報更新日:14/04/14
ラサ(Rasa)はインドの伝統的な美学で使われる学問用語。カーマ(愛)の学問の系統の用語。ある特定の心理的気分や雰囲気。「香り」「感情」などと訳される事もある。感情の表現。インド舞踊の世界においては「観客の感動」とも。
ラサは、もともと味覚が出発点になっていると言われており、何か口にした時に甘い、辛い、酸っぱいなどの感覚が生じるが、それを詩文鑑賞や演劇鑑賞、音楽鑑賞、ダンス鑑賞の時に感じる「感覚」にも拡張したものである?。ある詩や劇や音楽などを聞いたり見たりすると、「悲しい」という感情が生まれたりするが、その感情の事?。基本的感情。
ラサにはどんなものがあるか、と言う説明は必ずしも一定しないが、例えばインド古典音楽の世界では恋愛、滑稽な笑い、悲しみ、怒り、勇ましさ、恐れ、嫌悪、驚き、平和の9つのラサ(ナヴァ・ラサ)があるという。音楽家はこのラサをきちんと表現しなければならない。ある歌をうたって、本当は聴衆に「悲しみ」のラサを生じさせないといけないのに、間違って「怒り」のラサを生じさせてはいけない。ヒンドゥスターニー音楽(北インド古典音楽)のラーガ・ジョーンプリRaga JAUNPURIは悲哀のラサ(感情)に基づく、代表的なラーガである。ほとばしるような深い悲しみを表現する一方で、その悲しみの中に優しさや力強さを秘める一面を持つ。
インド舞踊の目的は、観客にラサを呼び起こすことにある。演技者(踊り手)の演技表現や顔の表情などで、観客にさまざまな感情を起こさせるように計算されてダンスが作られている。インド舞踊におけるナバラサ(九つの表情)は、1.シュリンガラ、恋情 2.ハスィヤ、気品 3.カルナ、悲しみ 4.ラウドラ、怒り 5.ヴィーラ、活力 6.バヤナカ、恐怖 7.ビーバッア、嫌悪 8.アドゥブタ、驚き 9.シャンタ、平安である。ダンサーは舞台で感情を表現し、観客はそのダンサーの感情表現に感動する。ここに一種のカタルシスが生まれる。これを「ラサ」といい、「ナバ」はダンサーの舞台における基本的な9つの表情をいう。アーユルヴェーダ(インド伝統医学)の世界では6つのラサ(マドゥー(甘味)、アムラ(酸味)、ラヴァナ(塩味)、カトゥ(辛味)、テクタ(苦味)、ケシャイ(渋味))があるようだ?。
「ラサ (インド文化)」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年4月08日16:08 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/ラサ (インド文化)
滋賀の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧滋賀のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!