平成26年春季特別展 安土城への道~聖地から城郭へ
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年04月26日(土)〜2014年06月15日(日)
- ★開催場所・会場
- 滋賀県立安土城考古博物館(滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678)
終了その他のイベント
戦国時代以降の城郭の立地を、その前身の土地利用形態、特に「聖地性」を通して見つめなおすと、城郭の担った機能のうち領国統治に関して、武家がこの「聖地性」を巧みに利用していった姿が浮かび上がってきます。本展では、安土城をその機能の集大成として位置づけ、さらにこの延長上に近世城郭が位置することを紹介します。
開催地 | 滋賀県立安土城考古博物館(滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678) |
---|---|
開催期間 | 2014年04月26日(土)〜2014年06月15日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://azuchi-museum.or.jp/special-kikaku/1749.html |
備考 | 平成26年4月26日(土)~6月15日(日) |
情報更新日:14/04/14
安土城(あづちじょう)は、琵琶湖東岸の安土山(現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦)にあった城(山城)。城址は国の特別史跡で、琵琶湖国定公園第1種特別地域になっている。
概要
安土城建設前の安土山(目賀田山)には、当時明智光秀の配下で、近江守護佐々木氏に仕えた目加田(目賀田)氏の居城である目加田(目賀田)支城があった。
安土城は、織田信長によって、現在の安土山に建造され、大型の天守(現地では「天主」と表記)を初めて持つなど威容を誇った。建造当時は郭が琵琶湖に接していた(昭和期に干拓が行われたため、現在は湖岸からやや離れている。)。地下1階地上6階建てで、天主の高さが約32メートル。それまでの城にはない独創的な意匠で絢爛豪華な城であったと推測されている。総奉行は丹羽長秀
...「安土城」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年3月28日03:00 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/安土城
滋賀の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧滋賀のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!