平成26年秋季特別展 造形衝動の一万年~縄文の宇宙/円空の衝撃/アール・ブリュットの情熱~
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年09月20日(土)〜2014年11月30日(日)
- ★開催場所・会場
- 滋賀県立安土城考古博物館(滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678)
近年、注目を集めるアール・ブリュット(生の芸術)。正規の美術教育を根底に持たないその表現は、人間の内側から生じる表現欲求そのものと言えます。そして人間は、古来より自らの内にある表現欲求に従い、さまざまな造形物を製作してきました。本展では、文化財として遺されている造形物の中から土偶・木偶・埴輪といった考古資料を中心に、立木仏・神像などの宗教美術や民族資料などにも目を向け、見えざるモノを感性と衝動のもとに可視化した作品を通覧します。
開催地 | 滋賀県立安土城考古博物館(滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678) |
---|---|
開催期間 | 2014年09月20日(土)〜2014年11月30日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://azuchi-museum.or.jp/special-kikaku/1890.html |
備考 | 平成26年9月20日(土)~11月30日(日) |
情報更新日:14/04/14
縄文時代(じょうもんじだい)は、年代でいうと今から約1万6,500年前(紀元前145世紀)から約3,000年前(紀元前10世紀)、地質年代では更新世末期から完新世にかけて日本列島で発展した時代であり、世界史では中石器時代ないし新石器時代に相当する時代である。旧石器時代と縄文時代の違いは、土器の出現や竪穴住居の普及、貝塚の形式などがあげられる。
縄文時代の終わりについては、地域差が大きいものの、定型的な水田耕作を特徴とする弥生文化の登場を契機とするが、その年代については紀元前数世紀から紀元前10世紀頃までで、多くの議論がある。
なお、沖縄県では貝塚時代前期に区分される。次の時代は同地域では貝塚時代後期となり、貝塚文化と呼ばれる。また東北北部から北海道では縄文時代の生活様式が継承されるため、続縄文時代と呼ばれる。
「縄文時代」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年3月07日06:34 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/縄文時代
滋賀の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧滋賀のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!