【滋賀県立近代美術館】手塚治虫展

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年07月12日(土)〜2014年08月31日(日)
★開催場所・会場
滋賀県立近代美術館(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1)
終了芸術・デザイン

滋賀県立近代美術館では平成26(2014)年7月12日(土)から8月31日(日)まで、『手塚治虫展』を開催します。

「ストーリーマンガ」と呼ばれる新たなマンガ表現を確立し、アニメーターとしては国産初の本格的なテレビアニメシリーズを成功させた手塚治虫(1928-89)。“マンガの神様”と称され、生涯に手がけたマンガは原稿にして約15万枚、アニメーションは約70作品に及ぶと言われています。常に新しい表現に挑み続け、まさに日本のマンガ・アニメ界に金字塔を打ち立てた巨匠と言えるでしょう。その物語やキャラクターたちは、没後20年以上経った今もなお日本中、あるいは世界中の人々を魅了してやみません。代表作の1つである「鉄腕アトム」は、2013年にテレビ放送開始から50年を迎え、また2011年には晩年に10年以上を費やして描かれた大作「ブッダ」が映画化されました。

この手塚治虫の生涯と業績に多角的な視点から迫る本展は、「鉄腕アトム」「ブッダ」「火の鳥」「ブラック・ジャック」「ジャングル大帝」「リボンの騎士」といった手塚の代表的なマンガ作品の直筆原稿や、生涯に手がけた膨大な数のマンガとアニメーションの中から厳選した原画・映像・資料、さらには生前の愛用の品など約170点を紹介。「手塚治虫の誕生」「作家・手塚治虫」「手塚治虫のメッセージ」の3部構成で制作の手法とその効果を検証するとともに、作品と作者の言葉を通して手塚が未来へと託したメッセージを展覧します。また、展示室の一角には手塚治虫の仕事部屋を再現します。

現在も色あせることなく、ますます輝きを放つ手塚作品の数々。この夏は本展覧会で、「手塚治虫の世界」を存分にご堪能ください。

出典 www.shiga-kinbi.jp

開催地 滋賀県立近代美術館(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1)
開催期間 2014年07月12日(土)〜2014年08月31日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.shiga-kinbi.jp/?p=17920
料金 一 般 1000円(800円) 高大生 650円(500円) 小中生 450円(350円) ( )内は前売および20名以上の団体料金 ローソンチケットでお買い求めの前売券は、当館総合受付(チケットカウンター)にて観覧券とお引き換え下さい。 ローソンチケットLコード:59545
備考 【休館日】 毎週月曜日。ただし7月21日(月)は開館し、翌7月22日(火)休館 【展示作品(予定)】 ■マンガ直筆原稿 「ジャングル大帝」「鉄腕アトム」「リボンの騎士」「火の鳥」「ブラック・ジャック」 「陽だまりの樹」「アドルフに告ぐ」「ふしぎなメルモ」「どろろ」「海のトリトン」など ■セル画 「ある街角の物語」「鉄腕アトム」「W・3(ワンダー・スリー)」「ジャングル大帝」 「悟空の大冒険」「リボンの騎士」「どろろ」「千夜一夜物語」など ■資料類 生前の愛用品(ベレー帽、鉛筆、ペン) など 計 約170点 【関連事業】 ■映画上映会「劇場版 ジャングル大帝(1997)」 *申込不要  手塚治虫作品のアニメ映画を本格的な35ミリフィルムで上映します。  日 時=7月21日(月・祝) 10:30〜12:30、14:00〜16:00  会 場=当館講堂  定 員=各回150名(当日先着順)  参加費=無料(要観覧券) ■講演会「アニメへのまなざし─手塚アニメが遺したもの─」  *申込不要  日 時=8月10日(日) 14:00〜15:30  講 師=桑原圭裕(関西学院大学文学部 助教)  会 場=当館講堂  定 員=150名(当日先着順)  参加費=無料 ■ギャラリートーク *申込不要  日 時=7月27日(日)13:00〜14:00  講 師=清水義裕(手塚プロダクション著作権事業局局長)  会 場=企画展示室1・2  参加費=無料(要観覧券)

情報更新日:14/07/28

手塚 治虫(てづか おさむ、本名:手塚 治(読み同じ)、1928年(昭和3年)11月3日 - 1989年(平成元年)2月9日)は、日本の漫画家、アニメーター、アニメーション監督。 医学博士。血液型A型。戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として、現代にまでにつながる日本の漫画表現の基礎を作った。兵庫県宝塚市名誉市民。

大阪帝国大学附属医学専門部在学中の1946年1月1日に4コマ漫画『マアチャンの日記帳』(『少国民新聞』連載)で漫画家としてデビュー。1947年、酒井七馬原案の描き下ろし単行本『新寶島』がベストセラーとなり、大阪に赤本ブームを引き起こす。1950年より漫画雑誌に登場、『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』といったヒット作を次々と手がけた。

1963年、自作をもとに日本初となる30分枠のテレビアニメシリーズ『鉄腕アトム』を制作、現代につながる日本のテレビアニメ制作に多大な影響を及ぼした。1970年代には『ブラック・ジャック』『三つ目がとおる』『ブッダ』などのヒット作を発表。また晩年にも『陽だまりの樹』『アドルフに告ぐ』など青年漫画においても傑作を生み出す。デビューから1989年の死去まで第一線で作品を発表し続け、存命中から「マンガの神様」と評された。

藤子不二雄(藤子・F・不二雄、藤子不二雄A)、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、横山光輝などをはじめ数多くの人間が彼に影響を受け漫画家を志した。

長男に映像作家の手塚眞、長女にプランニングプロデューサーの手塚るみ子、次女に女優の手塚千以子がいる。また、姪は声優の松山薫。

「手塚治虫」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年4月14日06:52 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/手塚治虫

滋賀の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

滋賀のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP