多賀町古代ゾウ発掘プロジェクト2014 第1回化石発掘体験
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年05月04日(日)
- ★開催場所・会場
- 多賀町立博物館(滋賀県犬上郡多賀町四手976-2)
終了その他のイベント
「 多賀町古代ゾウ発掘プロジェクト 」の発掘調査の時に掘り出される粘土のかたまりにたくさんの化石がかくれています。この中から、いっしょに化石をさがしてみませんか?今回は第二次発掘調査準備調査(第2回 3月)で掘り上げた粘土から化石を発掘します。
開催地 | 多賀町立博物館(滋賀県犬上郡多賀町四手976-2) |
---|---|
開催期間 | 2014年05月04日(日) |
ホームページ | http://museum.tagatown.jp/events.html |
料金 | 参加費:200円(保険代) |
備考 | 平成26年 5月4日(日)午前の部 10:00~12:00 午後の部 14:00~16:00 集合:15分前(午前9:45、午後13:45)に多賀町立博物館で受付をします。 場所:あけぼのパーク多賀 人工芝広場 対象:小学生以上の子供と保護者の方 定員20名 申し込み:申込書を博物館のカウンターへお持ちいただくか、内容を電話で(0749-48-2077)ご連絡ください。締め切りは1週間前まで(4月26日(土))ですが、定員に達した時はその時点で締め切らせていただきます。 (※化石発掘体験は第1回から第7回までありますが、各回とも定員になり次第締め切らせていただきます。) |
情報更新日:14/04/15
化石(かせき、英語:fossil)とは、地質時代に生息していた生物もしくはその活動の痕跡を指す。
多くは、古い地層の中の堆積岩において発見される。化石の存在によって知られる生物のことを古生物といい、化石を素材として、過去の生物のことを研究する学問分野を古生物学という。
資料としての化石は、1.古生物として、2.堆積物として、の二重の性格を併せもっている。
でき方と産出状況
化石は、過去の生物の遺骸や遺跡が、何らかの形で地層の中から発見されたものである。
遺骸が地層にとじ込められたのち、肉などの軟質部は通常、化学変化により失われる。したがって化石には動物の骨や殻、歯などの固い組織の部分を主として、それらが鉱物に置換されて残っているものが多いが、木の葉や恐竜をはじめとする動物の皮膚や羽毛の型が残っているもの
...「化石」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年7月25日15:51 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/化石
滋賀の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧滋賀のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!