秋吉台の カタツムリ  6月22日(日)

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年06月22日(日)
★開催場所・会場
秋吉台エコ・ミュージアム(山口県美祢市美東町赤2368−1)
秋吉台の カタツムリ  6月22日(日)
終了その他のイベント

カルシウムいっぱいのカルスト台地はカタツムリの楽園です。ゆったりと暮らすカタツムリを観察します。

開催地 秋吉台エコ・ミュージアム(山口県美祢市美東町赤2368−1)
開催期間 2014年06月22日(日)
ホームページ http://www.c-able.ne.jp/~mitou-14/calendar.html
お問い合わせ先 電話ファックス 08396-2-2622 
備考 6月22日(日) 9:00~12:00 定員:30名

情報更新日:14/04/17

カタツムリ(蝸牛)は、陸に棲む巻貝の通称。特にその中でも有肺類のうちの殻が細長くないものを言う場合が多い。

概要

「カタツムリ」という語は日常語であって特定の分類群を指してはおらず、生物学的な分類では多くの科にまたがるため厳密な定義はない。陸貝(陸に生息する腹足類)のうち、殻のないものを大雑把に「ナメクジ」、殻を持つものを「カタツムリ」「デンデンムシ」などと呼ぶ。一般にカタツムリは蓋をもたず触角の先に目を持つ有肺類の陸貝で、中でも球型や饅頭型の殻を持つものを指すことが多く、殻に蓋をもつヤマタニシ類や細長い殻をもつキセルガイなどがカタツムリと呼ばれることは少ない。しかし前述のとおり厳密な定義がないため、殻をもつ陸貝をすべてカタツムリと呼んでも間違いとは言えない。日本で一般にカタツムリと呼ばれるものとしてはオナジマイマイ科やニッポンマイマイ科の種類が代表的なものである

...

「カタツムリ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年1月17日15:57 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/カタツムリ

山口の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

山口のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP