春季特別展 「黒田官兵衛の生きた時代―岡山の戦国の世」
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年03月15日(土)〜2014年05月06日(火)
- ★開催場所・会場
- 岡山城

岡山城春季特別展「黒田官兵衛の生きた時代―岡山の戦国の世」
黒田官兵衛、岡山の戦国武将らに関する古文書、編纂物、武具類を展示し、戦国時代の官兵衛および備前の様相を考察します。
開催地 | 岡山城 |
---|---|
開催期間 | 2014年03月15日(土)〜2014年05月06日(火) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.okayama-kanko.net/ujo/schedule/index.php |
料金 | 大人800円 小人400円 |
情報更新日:14/04/17
黒田 孝高(くろだ よしたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。
諱(実名)は初め孝隆(読み同じ)、のち孝高といったが、一般には通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)、あるいは出家後の号をとった黒田 如水(くろだ じょすい)として広く知られる。
豊臣秀吉の側近として仕え、調略や他大名との交渉などに活躍した。竹中重治(半兵衛)と双璧をなす秀吉の参謀であり、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された。
また、キリシタン大名でもあった。子に黒田長政がいる。
孝高に関する話は、ルイス・フロイスなどの宣教師、菩提寺の崇福寺住職景轍玄蘇といった直接面識のあった人物の記述の他、『川角太閤記』(川角三郎右衛門著、江戸時代初期)、『名将言行録』(岡谷繁実著、1869年)、『黒田如水伝』(金子堅太郎著、1916年)などによる、伝聞を記述された物も多く知られる。例えば備中高松城水攻めと中国大返しは孝高の献策などといった話は、黒田家の命において寛文11年(1671年)に編纂を開始された『黒田家譜』(貝原益軒著、1688年)以降の逸話である。
「黒田孝高」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年4月07日16:27 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/黒田孝高
岡山の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧岡山のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!