「かたちとシミュレーション 北代省三の写真と実験」 展

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2013年10月19日(土)〜2014年01月13日(月)
★開催場所・会場
川崎市岡本太郎美術館(川崎市多摩区枡形7-1-5)
終了その他のイベント

北代省三(1921~2001)は、1950年代の東京でインターメディアの先駆的な活動をおこなった「実験工房」の中核となった作家です。「実験工房」の活動期、北代は絵画やモビール、舞台美術、映像制作といった幅広いジャンルの作品を手がけ、エンジニアの出自を思わせるメカニカルな作風で大いに注目を集めました。
 1953年、写真家・大辻清司とのコラボレーションとなった「APN」をきっかけに、北代は写真を用いた表現を模索し始めます。1956年には「画家から写真家へ」という文章を発表、制作の軸を絵画から写真へと移行します。初期の構成主義的なかたちの探求、「グラフィック集団」への参加を経て、1960年代には商業写真家として急成長する産業の現場をとらえた写真も多数手がけました。もっとも北代らしい実験的な試みは、1967年に『アサヒカメラ』で発表した「未知のビジョン」のシリーズで、医療用の眼底カメラで日常を切りとる「虫めがね」のような視覚や、紙の舞い落ちる軌跡をマルチストロボで寸断集積したパターンなど、独自のイメージを作り出しました。
 しかし1970年に撮影で長期滞在した日本万国博覧会の会場で、高度経済成長への強い違和感を覚えた北代は、それ以降、商業写真から距離を置くことになります。文明批評を執筆するかたわら、模型飛行機や凧といったモノづくりに没頭し、シミュレーションの世界に遊ぶ日々。1970年代の写真には、ラジコン模型飛行機を使った空撮、手造りカメラなど、手仕事へのこだわりと悦びが感じられます。
 本展は、北代省三の多彩な活動の中から、彼の写真の仕事に焦点をあて、その全体像を俯瞰してみる試みです。「実験工房」や「グラフィック集団」から派生した写真、商業写真家としての側面、実験的な手法の追及、そしてピンホールや手造りカメラ。遊びと好奇心にあふれた北代省三の写真と実験の世界をどうぞご覧ください。
(公式HPより)

開催地 川崎市岡本太郎美術館(川崎市多摩区枡形7-1-5)
開催期間 2013年10月19日(土)〜2014年01月13日(月)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.taromuseum.jp/exhibition/current.html
料金 一般900(720)円 高大学生・65歳以上700(560)円 中学生以下 無料 ※本料金で常設展もご覧いただけます ※( )内は20名以上の団体料金

情報更新日:13/10/21

神奈川の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

神奈川のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP