「独立展(どくりゅうてん)」
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年03月16日(日)〜2014年05月11日(日)
- ★開催場所・会場
- 岩国徴古館(山口県岩国市横山2丁目7-19)

終了その他のイベント
錦帯橋創建のヒントとなった「西湖遊覧志」をもたらした、岩国にゆかりの深い僧独立(どくりゅう)について紹介します。
開催地 | 岩国徴古館(山口県岩国市横山2丁目7-19) |
---|---|
開催期間 | 2014年03月16日(日)〜2014年05月11日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.city.iwakuni.lg.jp/html/bunkazai/chokokan/index.html |
備考 | 期間:3月16日(日)~5月11日(日) |
情報更新日:14/04/21
独立性易(どくりゅうしょうえき、万暦24年2月24日(1596年) - 寛文12年11月6日(1672年12月24日))は、中国明末に生まれ、清初に日本に渡来した臨済宗黄檗派の禅僧である。医術に長け、日本に書法や水墨画、篆刻を伝えた。
その書の識見は高く中国伝統の本流の書を日本に示し、のちの唐様流行の基となった。また禅僧でありながら文人気質に富み、日本文人画の先駆けとなる水墨画を残している。同じく帰化僧の化林性偀とともに長崎桑門の巨擘と称賛される。篆刻においても日本篆刻の祖として称揚される。
俗姓を戴、諱をはじめ観胤、ついで観辰のちに笠とした。字を子辰のちに曼公。日本で得度した後は独立性易(どくりゅうしょうえき)と僧名を名乗った。荷鉏人、天外一閒人(てんがいいっかんじん)、天間老人、就庵などを号とした。文人・書家などからは戴曼公と称されることも多い。 浙江省杭州仁和県の人。
「独立性易」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2012年10月01日14:06 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/独立性易
山口の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧山口のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!