《浮世絵》 諸国名所風景画

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年04月15日(火)〜2014年05月18日(日)
★開催場所・会場
山口県立萩美術館・浦上記念館(山口県萩市平安古586-1)
《浮世絵》 諸国名所風景画

画像はイメージです

出典 www.amazon.co.jp

終了芸術・デザイン

江戸時代後期になると交通網が整備され、世上では旅への関心が高まります。そんななか浮世絵風景画は新しいジャンルとして発展し、日本各地が描かれるようになりました。本展では歌川広重が描いた諸国名所の風景画をご紹介します。

出典 www.hum.pref.yamaguchi.lg.jp

開催地 山口県立萩美術館・浦上記念館(山口県萩市平安古586-1)
開催期間 2014年04月15日(火)〜2014年05月18日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.hum.pref.yamaguchi.lg.jp/exhibition/current.html#10369
備考 4月15日(火)~5月18日(日)

情報更新日:14/04/21

浮世絵(うきよえ)は、江戸時代に成立した絵画のジャンルである。 錦絵 とも言う。演劇、古典文学、和歌、風俗、地域の伝説と奇談、肖像、静物、風景、文明開化、皇室、宗教など多彩な題材がある。「浮世」という言葉には「現代風」という意味もあり、当代の風俗を描く風俗画である。大和絵の流れを汲み、総合的絵画様式としての文化的背景を保つ一方で、人々の日常の生活や風物などを多く描いている。

現在一般に浮世絵といえば、専ら多色刷りの木版画いわゆる錦絵を想起される場合が多いが、巻物などの肉筆浮世絵も含まれる。肉筆浮世絵は、形式上、屏風絵、絵巻、画帖、掛け物、扇絵、絵馬、画稿、版下絵の8種類に大別される。浮世絵師は和装本の挿絵、表紙の仕事も並行してやった。引き札も浮世絵の一種である。 さらに鏝絵、泥絵、ガラス絵、凧絵 ねぶた絵なども浮世絵の一種といえる。

「浮世絵」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年4月13日13:43 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/浮世絵

山口の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

山口のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP