[企画展]「国難に殉じた土佐の志士」展-池田屋事件・禁門の変・野根山事件-

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年04月01日(火)〜2014年07月04日(金)
★開催場所・会場
高知県立坂本龍馬記念館(高知県高知市浦戸城山830番地)
[企画展]「国難に殉じた土佐の志士」展-池田屋事件・禁門の変・野根山事件-

画像はイメージです

出典 www.amazon.co.jp

終了その他のイベント

今年は元治元年から数えて150年。前年の文久3年8月18日の政変で、尊王攘夷派が京都から追放され、時勢は大きく変わりました。京都では池田屋事件や禁門の変が起こり、土佐では土佐勤王党が弾圧され、野根山事件が起こりました。これらの事件には、土佐で活動の場を失った若い志士たちが多く関わり、命を落としました。彼らがどういう思いで国難に身を投じたのか、150年という節目の年に知ってください。

出典 www.ryoma-kinenkan.jp

開催地 高知県立坂本龍馬記念館(高知県高知市浦戸城山830番地)
開催期間 2014年04月01日(火)〜2014年07月04日(金)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.ryoma-kinenkan.jp/see/plan/post-22.php
備考 開催期間:2014年4月1日(火)~2014年7月4日(金)

情報更新日:14/04/22

池田屋事件(いけだやじけん)は、幕末の1864年7月8日(元治元年6月5日)に、京都三条木屋町(三条小橋)の旅館・池田屋に潜伏していた長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を、京都守護職配下の治安維持組織である新選組が襲撃した事件。

池田屋事変池田屋騒動ともいわれている。近藤勇は書面で洛陽動乱と名づけている。

経緯

発覚

幕末の京都は政局の中心地となり、尊王攘夷・勤王等の政治思想を持つ諸藩の浪士が潜伏して活動していた。長州藩は会津藩と薩摩藩による宮中クーデターである八月十八日の政変で失脚し、朝廷では公武合体派が主流となっていた。尊王攘夷派は勢力挽回を試みており、京都守護職は新選組を用いて市内の警備や捜索を行わせた。

5月下旬頃

...

「池田屋事件」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年1月18日11:20 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/池田屋事件

高知の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

高知のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP