企画展「陶祖伝-陶祖伝記とその時代-」
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年04月19日(土)〜2014年06月01日(日)
- ★開催場所・会場
- 瀬戸蔵ミュージアム

終了その他のイベント
陶祖加藤四郎左衛門景正は貞応2年(1223)に曹洞宗開祖道元に従って中国(宋)へ渡り、作陶修行の後、安貞2年(1228)に帰国し、瀬戸において良土を発見して窯を築き、これが瀬戸窯の始まりとされてきました。
こうした陶祖伝記は近世の文献・文書の中に書かれ、その時代ごとに異なった伝記が伝えられています。江戸時代の瀬戸窯は、茶陶中心の生産から、日用陶器の生産、さらには磁器生産の開始とその生産内容を変えています。こうした時代背景の中で陶祖伝記も変わってきました。その集大成といえるものが、現在の陶祖公園内にある市指定文化財「六角陶碑」です。
今回の企画展は、近世においてどのような陶祖伝記があったのか、その変遷を背景となる瀬戸窯の歴史と共に紹介いたします。また、六角陶碑に関係する資料についても紹介し、陶祖伝記完成に至る経緯を明らかにします。
開催地 | 瀬戸蔵ミュージアム |
---|---|
開催期間 | 2014年04月19日(土)〜2014年06月01日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.city.seto.aichi.jp/docs/2011031500146/ |
関連URL | ・瀬戸蔵ミュージアム http://www.seto-cul.jp/setogura-museum/ |
情報更新日:14/04/24
愛知の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧愛知のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!