パスキン ―エコール・ド・パリ、愛と旅の詩人

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年07月08日(火)〜2014年08月24日(日)
★開催場所・会場
岐阜県美術館(岐阜県岐阜市宇佐4-1-22)
パスキン ―エコール・ド・パリ、愛と旅の詩人
終了芸術・デザイン

エコール・ド・パリを代表する画家ジュール・パスキン(1885-1930)。45年の短い生涯のなか世界各地を旅しながら、繊細な描線と真珠母色と喩えられる色彩による作品を制作し、人気を博しました。生誕130周年を前に、パリ市立近代美術館や国内のコレクション約100点によりパスキンの画業を振り返ります。

出典 www.kenbi.pref.gifu.lg.jp

開催地 岐阜県美術館(岐阜県岐阜市宇佐4-1-22)
開催期間 2014年07月08日(火)〜2014年08月24日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.kenbi.pref.gifu.lg.jp/page4767.php
料金 一般1,100円(団体1,000円) 大学生900円(団体800円)/高校生以下無料  ※団体は20名以上 ※前売りは上記個人料金から各200円引き
備考 会 期:7月8日(火曜)から8月24日(日曜)まで 休館日:7月14日、22日、28日、8月4日、11日、18日 ※7月18日(金曜)、8月15日(金曜)は夜間開館日

情報更新日:14/05/01

ジュール・パスキンJules Pascin、本名 ユリウス・モルデカイ・ピンカス(Julius Mordecai Pincas)、1885年3月31日 - 1930年6月5日)はブルガリア人の画家。エコール・ド・パリ全盛の1920年代、モンパルナスで華やかな浪費生活をし「モンパルナスの王子」の異名を得た。「パスキン」は、本名のピンカスのアナグラム。

ブルガリアのヴィディンに穀物商を営むユダヤ系一家に生まれる。1902年、ヨーロッパや北アフリカ、アメリカなどを旅行。ウィーン、ミュンヘン、ベルリンなどでデッサンを学ぶ。ミュンヘンで「ジンプリツィシムス」の挿絵画家として専属契約を結び、早くも素描家として高い評価を得る。

1905年にパリへ移住。本格的に油画に取り組む。この年から「パスキン」の名を用いるようになる。サロン・ドートンヌやアンデパンダン展に作品を発表する。1913年にニューヨークで行われた大規模な展覧会「アーモリー・ショー」に選抜され出展(アーモリー・ショーはアメリカで初めて本格的にヨーロッパのモダンアートが紹介された展覧会。デュシャンが『階段を降りる裸体No.2』を出展し名声を博した)。

1914年、第1次世界大戦を逃れてロンドンへ。ニューヨークへ行き展覧会に出品。具象的な作品を描き始める。その後、フロリダ、キューバへ行く。1918年にエルミヌ・ダヴィットと結婚し、アメリカの国籍を取得。

第1次世界大戦終結後の1921年、パリのモンマルトルに居を定める。独自の画風を確立し、成熟期を迎える。カフェの「ル・ドーム兄弟」や「ラ・クーポール」などで華やかな社交生活を送るも、アルコール依存症と鬱病に苦しむようになる。そして、友人ペル・クローグの妻のリュシーと不倫関係になるが、彼の堕落した生活が原因で別れる。

1930年6月5日、自宅アトリエの浴槽で手首を切ったうえ、首を吊って自殺。ドアに血文字で「ADIEU LUCY」(さよなら、リュシー)と書かれていた。

パスキンの葬儀が行われた6月7日、パリのすべてのギャラリーは閉じて喪に服した。サントゥアン墓地までの5km近い道のりを、何千人もの知人がパスキンの棺の後に列を成したという。彼の遺体は一年後、モンパルナス墓地に再埋葬された[1][出典無効]

「ジュール・パスキン」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年2月15日10:21 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/ジュール・パスキン

岐阜の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

岐阜のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP