特別展 岐阜が生んだ原三溪と日本美術
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年10月10日(金)〜2014年11月16日(日)
- ★開催場所・会場
- 岐阜市歴史博物館(岐阜県岐阜市大宮町2-18-1岐阜公園内)

終了芸術・デザイン
岐阜市柳津に生まれた原三溪(富太郎)は、19世紀末から20世紀初頭にかけて、横浜にて生糸貿易を中心とする実業を担い、日本近代の産業を牽引しました。一方、美術品の蒐集・芸術家の支援・横浜の三溪園建設などを行い文化芸術の振興に大きな足跡を残し、自身も茶の湯を嗜み近代三茶人のひとりとされました。また、濃尾震災時には見舞金の供出、関東大震災時には横浜市復興会の会長を務めるなど、復興に大きく寄与した人物です。
開催地 | 岐阜市歴史博物館(岐阜県岐阜市大宮町2-18-1岐阜公園内) |
---|---|
開催期間 | 2014年10月10日(金)〜2014年11月16日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.rekihaku.gifu.gifu.jp/tennrannkai.html |
備考 | 10月10日(金)~11月16日(日) |
情報更新日:14/05/02
原 富太郎(はら とみたろう、慶応4年8月23日(1868年10月8日) - 昭和14年(1939年)8月16日)は、実業家、茶人。号は三溪。美濃国厚見郡佐波村(現・岐阜県岐阜市)出身。
略歴
青木久衛の長男として生まれる。小学校卒業後、儒学者の野村藤陰や草場船山に学ぶ。その後上京し、東京専門学校(現・早稲田大学)で政治学・経済学を学び、跡見女学校の教師を務める。1892年、横浜の豪商・原善三郎の孫・原 屋寿(はら やす)と結婚し、原家に入る。横浜市を本拠地とし、絹の貿易により富を築いた。
また富岡製糸場を中心とした製糸工場を各地に持ち、製糸家としても知られていた。
1915年に帝国蚕糸の社長、1920年に横浜興信銀行(現在の横浜銀行)の頭取となる。1923年の関東大震災後には
...「原富太郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年4月26日04:29 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/原富太郎
岐阜の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧岐阜のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!