前田青邨展~歴史画の世界~
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年04月19日(土)〜2014年06月29日(日)
- ★開催場所・会場
- 中津川市苗木遠山史料館(岐阜県中津川市苗木2897−2)
終了芸術・デザイン
歴史画の代表的な作家として知られる前田青邨。画家は綿密な歴史研究の末,物語性と人物の精神的世界までを作品の中に表現しました。青邨が17歳の頃に描いたとされる「袈裟御前」をはじめ,松平定信を描いた「白河楽翁公」など,初期から後半にかけての歴史画を展示します。
開催地 | 中津川市苗木遠山史料館(岐阜県中津川市苗木2897−2) |
---|---|
開催期間 | 2014年04月19日(土)〜2014年06月29日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/museum/toyama/ |
備考 | 2014年4月19日(土)~6月29日(日) 前期:4月19日(土)~5月25日(日) 後期:5月27日(火)~6月29日(日) |
情報更新日:14/05/02
前田 青邨(まえだ せいそん、1885年1月27日 - 1977年10月27日)は、岐阜県中津川市出身の日本画家。妻は荻江節の5代目荻江露友。
略歴
歴史画を得意とし、大和絵の伝統を軸に肖像画や花鳥画にも幅広く作域を示した。その中でも、武者絵における鎧兜の精密な描写は、ことに有名である。1955年(昭和30年)に、文化勲章を受章するなど、院展を代表する画家として活躍する。
晩年には、法隆寺金堂壁画の再現模写や高松塚古墳壁画の模写等、文化財保護事業に携わる。その遺志は、弟子の平山郁夫等にも引き継がれている。
岐阜県中津川市に青邨から寄贈された本画や下図などを展示する青邨記念館がある。代表作の1つ「洞窟の頼朝」は2010年(平成22年)に重要文化財に指定された。
年譜
...「前田青邨」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年3月11日06:08 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/前田青邨
岐阜の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧岐阜のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!