日時計を作ってみよう 6/14

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年06月14日(土)
★開催場所・会場
旭川市博物館(北海道旭川市神楽3条7丁目)
日時計を作ってみよう 6/14
終了その他のイベント

人類が初めて作ったともいわれる日時計をみんなで作ってみましょう。

開催地 旭川市博物館(北海道旭川市神楽3条7丁目)
開催期間 2014年06月14日(土)
ホームページ http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/museum/
備考 6/14 13:30-15:00 小学生以上先着20人 ※申込不要 ※ 小学3年生以下は,必ず,保護者同伴でお願いします。 ※ 参加料は,記載されているもの以外,いずれも無料です。 ※ 参加希望者は,旭川市博物館(0166-69-2004)にお電話してください。 ※ 主催者の都合により取消,変更の場合がありますのでご了承ください。

情報更新日:14/05/07

日時計(ひどけい)は、影を利用して視太陽時を計測する装置。紀元前3000年、古代エジプトで使われていたが、起源はさらにその前の古代バビロニアにさかのぼると考えられる。日晷儀(にっきぎ)、晷針(きしん)ともいう。

古代ギリシア及び古代ローマで改良され完全なものができた。これはアラビアに伝えられた(アラビアの天文学ではこれをノーモン(gnomon)という)。のちに、機械時計が発明されると、それにとってかわられた。現在は、主に庭園や建造物の装飾の一部として設置される。

概説

昼間しか使えないこと、晴天時しか使えないことを除けば、古代以来、誰でも見たり使ったりできる時計は日時計のみであった。現在もアナログ式時計を始めとする各種回転式メーター・つまみ式スイッチ・ねじなどの殆どが

...

「日時計」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年3月10日19:56 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/日時計

北海道の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

北海道のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP