変身タイム「政宗・秀吉のよろいを着てみよう!」

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年06月07日(土)
★開催場所・会場
仙台市博物館(宮城県仙台市青葉区川内26)
変身タイム「政宗・秀吉のよろいを着てみよう!」

画像はイメージです

出典 www.amazon.co.jp

終了その他のイベント

*手話通訳・要約筆記通訳つき
伊達政宗の「黒漆五枚胴具足」や豊臣秀吉の「銀伊予札白糸威胴丸具足」(どちらも重要文化財・当館所蔵)の複製(体験資料)を着て変身してみませんか?
大きさや重さは実物資料とほぼ同じです。

出典 www.city.sendai.jp

開催地 仙台市博物館(宮城県仙台市青葉区川内26)
開催期間 2014年06月07日(土)
ホームページ http://www.city.sendai.jp/kyouiku/museum/event/index.html
備考 6月7日(土)13:30~15:00 ◆定員12名【政宗・秀吉各6名】 *参加ご希望の方は、往復はがきの往信用裏面に住所・氏名・電話番号・中学生以下の方は学年と、希望するよろい(政宗か秀吉か)、手話通訳または要約筆記通訳をご希望の方はその旨を。返信用表面には郵便番号・住所・氏名を明記し、下記までお申込みください。 〒980-0862 仙台市青葉区川内26番地 仙台市博物館「変身」係 *1名につき1枚のお申込みが必要です。 *5/23消印有効。応募多数の場合は抽選となります。

情報更新日:14/05/13

豐臣 秀吉(とよとみ ひでよし)/ 羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・天下人・関白・太閤。三英傑の一人。

はじめ木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、はじめ平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、豊臣氏に改めた。

尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれた。当初今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を表した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、織田家内部での勢力争いに勝利し、信長の実質的な後継者の地位を確立した。大坂城を築き関白・太政大臣に就任、豊臣姓を賜り日本全国の大名を臣従させ天下統一を果たした。太閤検地や刀狩などの画期的な新政策で中世封建社会から近世封建社会への転換を成し遂げるが、慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して没した。

墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城など機知に富んだ逸話が伝わり、百姓から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。

慶長3年8月18日(1598年9月18日)秀吉の死で徳川家康が台頭し、関が原の戦いの敗戦で豊臣家は事実上諸大名に転落してしまう。豊臣家と徳川家の対立は深まり、1614年から1615年の大坂の陣で豊臣家は滅亡に追い込まれた。

「豊臣秀吉」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年5月09日02:36 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/豊臣秀吉

宮城の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

宮城のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP