特別展「パナソニック汐留ミュージアム所蔵 ジョルジュ・ルオー展」

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年09月13日(土)〜2014年10月26日(日)
★開催場所・会場
呉市立美術館(広島県呉市幸町入船山公園内)
特別展「パナソニック汐留ミュージアム所蔵 ジョルジュ・ルオー展」
終了芸術・デザイン

フランスの画家ジョルジュ・ルオー(1871-1958)は,ステンドグラス職人として出発し,エコール・デ・ボザールにおいてギュスターヴ・モローの教えを受けた。初期には,道化師,娼婦,裁判官,貧しい人々を主題として,社会的な不正義に対する怒りと悲しみを,荒々しい筆致で描いた。1914年には,戦争の悲惨さを克明に描き出した《ミセレーレ》などモノクローム版画の傑作を生み出し,1935年にはキリスト最後の日々を描いた油彩連作《受難》を完成させた。以後,キリストをテーマにした宗教画や風景画などにおいて,静かな内面的世界を描きながら,褐色に緑,青,赤,黄など透明感のある色彩を厚く盛り上げる手法により,輝くようなきらめきを宿した印象的な絵画を多く残した。
 本展では,パナソニック汐留ミュージアム(東京)の協力により,ルオーの代表作を含む初期から晩年までの油彩画のほか,版画集《ミセレーレ》《受難》《サーカス》など約160点により,ルオー芸術の魅力を紹介する。

出典 www.kure-bi.jp

開催地 呉市立美術館(広島県呉市幸町入船山公園内)
開催期間 2014年09月13日(土)〜2014年10月26日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.kure-bi.jp/
料金 一般1,000円(800円) 高大生500円(400円) 小中生300円(200円) 敬老割500円 ※()内は一般前売及び20名以上の団体料金、親子料金(小中生と保護者が入館する場合)、敬老割は呉市在住の70歳以上(要証明書)、障害者手帳等をお持ちの方は無料(要証明書) (※呉市立美術館に割引券あり。2014/08/26時点の情報です)
備考 【開館時間】 10時~17時(入館は16時30分まで) 【休館日】 月曜日休館,ただし9/15,10/13は開館,9/16,10/14は休館 【前売券取扱所】 電子チケットぴあPコード(766-055)(福屋広島駅前店7F,エディオン広島本店8F,アルパーク天満屋西棟3F,セブンイレブン,サークルK・サンクス) ローソンチケットLコード(69657)[10/16まで] ひろしま夢ぷらざ 呉の主な画材店 呉市文化ホールなど
関連URL ・特別展「パナソニック汐留ミュージアム所蔵 ジョルジュ・ルオー展」ちらしPDF http://www.kure-bi.jp/special/2014/chirasi20140913.pdf

情報更新日:14/08/26

ジョルジュ・ルオーGeorges Rouault, 1871年5月27日 - 1958年2月13日)は、野獣派に分類される19世紀~20世紀期のフランスの画家。

ルオーは、パリの美術学校でマティスらと同期だったこともあり、フォーヴィスムの画家に分類されることが多いが、ルオー本人は「画壇」や「流派」とは一線を画し、ひたすら自己の芸術を追求した孤高の画家であった。

1871年、パリに指物(さしもの)職人の子として生まれた。ルオーの家族が住んでいたベルヴィル地区のヴィレットは、当時は場末の労働者街であった。ルオーは14歳の時、ステンドグラス職人イルシュに弟子入りする。後年のルオーの画風、特に黒く骨太に描かれた輪郭線には明かにステンドグラスの影響が見られる。ルオーは修業のかたわら装飾美術学校の夜学に通った。1890年には本格的に画家を志し、エコール・デ・ボザール(国立美術学校)に入学、ここでマティスらと知り合った。同校でルオー、マティスらの指導にあたっていたのは象徴派の巨匠、ギュスターヴ・モローであった。教師としてのモローは自己の作風や主義を生徒に押し付けることなく、ルオーとマティスという、モロー自身とは全く資質の異なる2人の巨匠の個性と才能を巧みに引き出したのである。ルオーは終生、師モローへの敬愛の念が篤く、1903年にはモローの旧居を開放したギュスターヴ・モロー美術館の初代館長となっている。ルオーは同美術館に住み込みで働いていたが、給料は安く、生活は楽ではなかったようだ。

ルオー20歳代の初期作品にはレンブラントの影響が見られ、茶系を主とした暗い色調が支配的だが、30歳代になり、20世紀に入ったころから、独特の骨太の輪郭線と宝石のような色彩があらわれる。画題としてはキリストを描いたもののほか、娼婦、道化、サーカス芸人など、社会の底辺にいる人々を描いたものが多い。ルオーは版画家としても20世紀のもっとも傑出した作家の一人で、1914年から開始した版画集『ミセレーレ』がよく知られている。

1917年、画商ヴォラールはルオーと契約を結び、ルオーの「全作品」の所有権はヴォラールにあるものとされたが、この契約が後に裁判沙汰の種になる。ルオーは、いったん仕上がった自作に何年にも亘って加筆を続け、納得のいかない作品を決して世に出さない画家であった。晩年、ルオーは「未完成で、自分の死までに完成する見込みのない作品は、世に出さず、焼却する」と言い出した。ヴォラール側は「未完成作品も含めて自分の所有である」と主張したが、「未完成作の所有権は画家にある」とするルオーの主張が1947年に認められ、ルオーは300点以上の未完成作をヴォラールのもとから取り戻し、ボイラーの火にくべたのである。それが彼の芸術家としての良心の表明だった。ルオーは第二次大戦後も制作を続け、1958年、パリで86年の生涯を終えた。国葬を賜った。

「ジョルジュ・ルオー」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年10月31日03:32 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/ジョルジュ・ルオー

広島の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

広島のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
PAGE TOP