広島三大祭り 浴衣の着始め「とうかさん大祭」2014
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年06月06日(金)〜2014年06月08日(日)
- ★開催場所・会場
- とうかさん圓隆寺

「とうかさん」は、広島市中区にある圓隆寺の総鎮守である「稲荷大明神」のお祭りであります。御神体である「稲荷大明神」は法華経の守護神で稲荷を「いなり」と唱えず、音読みで「とうか」とよんでいる。
「とうか大明神」は1619年(元和五年)に圓隆寺が建立されたのと同時に開山慈善院日音上人が同寺に勧請されたもので、上人の功力と霊験ある「とうか大明神」の神力により、広島城の守りは言うに及ばず城下庶民への功徳救施は安寧と繁栄をもたらしたと言われています。
以来、三百九十余年に渡り「稲荷大明神」は「とうかさん」として崇敬と親しみのうちに現在に至っております。
尚、「稲荷大明神」の御神体は大祭の3日間のみ御開帳されます。
開催地 | とうかさん圓隆寺 |
---|---|
開催期間 | 2014年06月06日(金)〜2014年06月08日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.toukasan.jp |
備考 | 【開催時間】 正午から午後11時(最終日のみ午後10時まで) 【大祭中の行事】 初日:御開帳法要 2日目:お焚き上げ法要 最終日:御閉帳法要 |
関連URL | ・とうかさん facebook https://www.facebook.com/toukasan ・とうかさん twitter https://twitter.com/toukasan_japan |
情報更新日:14/05/14
とうかさんは広島県広島市にある日蓮宗の寺院、福昌山 慈善院 圓隆寺(ふくしょうざん じぜんいん えんりゅうじ)のこと。または、毎年6月に行われる同寺院の総鎮守である稲荷大明神の祭礼。旧本山は、京都鞍馬口妙覚寺。奠師法縁(奠統会)。
歴史
圓隆寺は1619年(元和5年)、浅野長晟が僧・慈善院日音上人を開山に招聘して創建した。寺の別名であり、毎年行われる夏祭りの名称でもある「とうかさん」とは、当寺の鎮守であり、法華経を守護するとされる稲荷大明神のことで、稲荷を「とうか」と音読みしたのがその語源である。
圓隆寺が建立されたのと同時に、日音により「稲荷(とうか)大明神」が勧請され、その神力により広島城の守りは言うに及ばず城下庶民への功徳救施は安寧と繁栄をもたらしたと伝えられている。
...「とうかさん」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年2月21日03:58 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/とうかさん
広島の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧広島のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!