ヨルプラネ(夜に寄りたいプラネタリウム)『宙(そら)マルシェ』

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年05月23日(金)
★開催場所・会場
人と科学の未来館サイピア
終了その他のイベント

夜6時45分から始まる、プラネタリウムの夜間投影。
5月23日の投影内容は『宙(そら)マルシェ』です。

サイピアのプラネタリウムでは、星空解説員の手作りによるプラネタリウム番組を制作しています。
2年目を迎えるサイピア・プラネタリウムの番組第1弾は、“旬の星”がテーマ。
今夜おすすめの星が店先に並ぶ市場“宙(そら)マルシェ”を舞台に、見ごろの星や星座をご紹介します。
4月と5月は火星が見ごろ、6月と7月は土星がおすすめ、ご覧いただく月によって紹介する星も変わります。何度も遊びに来てください!

当日、晴れていたら天体望遠鏡で本物の火星や土星を見るミニ観望会も開催します。
※天候不良の場合は観望会のみ中止となります

出典 www.sci-pia.pref.okayama.jp

開催地 人と科学の未来館サイピア
開催期間 2014年05月23日(金)
ホームページ http://www.sci-pia.pref.okayama.jp/event/index.cgi?c=event_view&pk=1399528759
料金 大人520円、高校生300円、小中学生100円、幼児無料、65歳以上310円 ※友の会会員様は割引料金となります
備考 【定員】 132名様 【場所】 人と科学の未来館サイピア2階 サイエンスドーム 【時間】 18:45〜19:45 プラネタリウム 19:45〜20:30 ミニ観望会(順次解散) 【対象】 普段の投影時間ではなかなかプラネタリウムに来られない方、プラネタリウムと観望会を一緒に楽しみたい方

情報更新日:14/05/15

プラネタリウム(英: planetarium)は、投影機から発した光をドーム状の天井の内側に設置された曲面スクリーンに映し出すことで星の像およびその運動を再現する設備あるいは施設を指す。「プラネタリューム」「プラネタリュウム」「天象儀(てんしょうぎ)」とも言う。

惑星(英: planet)に由来する言葉であるが、惑星のみならず恒星を含む星空全体とその運動を再現する。また、地球上の任意の場所・時代の星空を投影したり、曲面スクリーンに投影されることを前提に撮影された映画を上映したりするなど、様々な機能を持つ。公的な機関が天文台、あるいは、科学館や博物館に併置する例がしばしば見られるが、民間企業が集客の目玉として商業施設に設置する例もある。

歴史

前史

アルキメデスは、太陽・月

...

「プラネタリウム」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年3月10日06:32 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/プラネタリウム

岡山の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

岡山のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP