浮世絵でたどる 房総の旅
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年06月10日(火)〜2014年07月05日(土)
- ★開催場所・会場
- 城西国際大学水田美術館
かつての旅は、伊勢参りに代表されるように、寺社参詣を目的としつつ、道中の名所や旧跡を存分に見てまわるというものでした。江戸後期、庶民の間で旅が流行すると、遠方まで行けない人々にとって、江戸から近く、成田山新勝寺をはじめ有名な寺社や名勝に恵まれた房総は、格好の観光地となります。舟で入っていく川と海に囲まれた地形も、日常を離れる旅の気分を盛り上げました。
成田山へは、船橋、大和田、臼井、佐倉、酒々井を通る成田街道がよく使われ、途中、野馬や遠くに筑波山が見える小金牧や、風光明媚な印旛沼などの名所もありました。さらに、利根川の水運を利用した香取、鹿島、息栖の東国三社参詣や、銚子の奇勝を楽しむ磯巡りも人気の周遊コースでした。そして、南総には古来信仰を集めてきた鹿野山神野寺、鋸山の日本寺、日蓮ゆかりの清澄寺や誕生寺といった霊場や、江戸湾越しに富士山を望む保田海岸、鏡ケ浦などの景勝地が点在しています。実際に房総を旅した歌川広重は、さまざまな名所を浮世絵にとどめており、人々の旅への憧れを刺激したことでしょう。
このたびの展覧会では、「成田山への旅」「東国三社参詣と磯巡りの旅」「南総の旅」に分け、旅のガイドとなった絵図や名所図会、現地での見聞を記した紀行文を参考に、風景版画によってその旅路をたどります。電車や自動車のない時代の房総へ、物見遊山の旅にお出かけください。
開催地 | 城西国際大学水田美術館 |
---|---|
開催期間 | 2014年06月10日(火)〜2014年07月05日(土) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.jiu.ac.jp/museum/his-eve/140610.html |
料金 | 入館料=一般300円、高校生以下無料 |
お問い合わせ先 | 0475-53-2562 |
備考 | 開館時間=午前10時~午後4時 休館日=日曜・月曜日 【関連イベント】 ◎講演会 日時:6月20日[金]午後1時20分~2時50分 演題:「近世房総の旅」 講師:山本光正氏(元国立歴史民族博物館教授) 場所:図書館棟3Fプレゼンテーションホール *聴講無料、要予約 ◎ギャラリートーク(当館学芸員による展示解説) 日時:6月14日[土]、7月5日[土]] 午後1時30分~ |
関連URL | ・水田美術館 ホームページ http://www.jiu.ac.jp/museum/index.html |
情報更新日:14/05/21
浮世絵(うきよえ)は、江戸時代に成立した絵画のジャンルである。 錦絵 とも言う。演劇、古典文学、和歌、風俗、地域の伝説と奇談、肖像、静物、風景、文明開化、皇室、宗教など多彩な題材がある。「浮世」という言葉には「現代風」という意味もあり、当代の風俗を描く風俗画である。大和絵の流れを汲み、総合的絵画様式としての文化的背景を保つ一方で、人々の日常の生活や風物などを多く描いている。
現在一般に浮世絵といえば、専ら多色刷りの木版画いわゆる錦絵を想起される場合が多いが、巻物などの肉筆浮世絵も含まれる。肉筆浮世絵は、形式上、屏風絵、絵巻、画帖、掛け物、扇絵、絵馬、画稿、版下絵の8種類に大別される。浮世絵師は和装本の挿絵、表紙の仕事も並行してやった。引き札も浮世絵の一種である。 さらに鏝絵、泥絵、ガラス絵、凧絵 ねぶた絵なども浮世絵の一種といえる。
「浮世絵」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年5月18日00:46 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/浮世絵
千葉の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧千葉のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!