2014年11月20日(木)に開催予定のイベント一覧(全 79 件)
芸術
[兵庫] 兵庫県立美術館
阪神・淡路大震災20年展 だまし絵Ⅱ
★2014-10-15(水)〜2014-12-28(日)
2009年、記録的な入場者を迎えた「だまし絵」展の第2弾。視覚的なイリュージョンを用いた巨匠アルチンボルド、マグリット、ダリらの名品に加え、今回はホックニー、リヒター、杉本博司など、現代の多様なトリック的表現を紹介。だまし絵の不思議な世界を家族全員でお楽しみください。
芸術
[和歌山] 和歌山県立博物館
世界遺産登録10周年記念特別展「熊野―聖地への旅―」
★2014-10-18(土)〜2014-12-07(日)
「蟻の熊野参り」とも呼ばれるほどに、全国から多数の参詣者が訪れた聖地、熊野。世界遺産登録10周年の節目に、熊野地域の優れた文化財と、熊野を訪れた画人や文人たちの作品を通じて、熊野信仰の本質と、熊野の魅力の源泉を紹介します。
芸術
[兵庫] 神戸ファッション美術館
ファッション史の愉しみ ー石山彰ブック・コレクションよりー(仮称)
★2014-10-18(土)〜2015-01-06(火)
日本におけるファッション・プレート研究の第一人者である石山彰氏(お茶の水女子大学教授、文化女子大学教授、図書館長を歴任)が、生前に収蔵した数万点に及ぶ貴重な書籍(ファッション・プレート)より厳選した18-20世紀の図版を中心にご紹介します。それらに合わせて時代を同じくする当館所蔵の衣装を展示します。
芸術
[奈良] 奈良県立美術館
特別展 語り継ぐココロとコトバ 「大古事記展」 五感で味わう、愛と創造の物語
★2014-10-18(土)〜2014-12-14(日)
美術、考古学、文献学、あらゆる視点から高時期を味わい尽くす総合美術展!国宝・七支刀が奈良県立美術館に初お目見え。全国から集まった充実の出展作品群。気鋭のアーティストが古事記をテーマに新作を制作!古事記を未来へと語り継ぐ。
その他
[和歌山] 和歌山市立博物館
秋季特別展 江戸時代を観光しよう―城下町和歌山と寺社参詣―
★2014-10-18(土)〜2014-11-24(月)
江戸時代は庶民がさかんに旅行に出かけた時代でした。和歌山には伊勢まいりや西国巡礼を通じて多くの人が訪れました。本展では、江戸時代の旅人の足跡をたどり、紀州のさまざまな名所・旧跡にスポットをあてます。
その他
[奈良] 長岳寺
大地獄絵開帳 (長岳寺仏画展)
★2014-10-23(木)〜2014-11-30(日)
長岳寺に伝わる地獄図です。法量の大きさ、図柄の精緻さ、各場面の描写の素晴らしさ、内容の豊かさは他に例を見ません。9幅の軸から構成されていますが、全体が1枚の絵となっています。 内容は図の上部全体に十王裁判図(合わせて十三仏)、図の中程から下部にかけて、冥界の入り口である墓地、罪問間樹、死天山、三途の...
芸術
[兵庫] 日本玩具博物館
秋・冬の特別展 世界クリスマス紀行
★2014-10-25(土)〜2015-01-20(火)
クリスマスを彩る様々な造形を世界各地から集めて、その中に込められたクリスマスの意味を読み解いていく展覧会。クリスマス風俗の違いに注目して、各地のクリスマス飾りを地域ごとに紹介します。総数1000点。
芸術
[和歌山] 熊野古道なかへち美術館
特別展「没後50年 野長瀬晩花」
★2014-10-25(土)〜2014-12-07(日)
本年は当地出身の画家、野長瀬晩花の没後50年にあたります。これを機に、その異色とされた表現をあらためて見直します。
芸術
[大阪] 大阪市立美術館
【特別展】うた・ものがたりのデザイン -日本工芸にみる≪優雅≫の伝統
★2014-10-28(火)〜2014-12-07(日)
日本の美術は文芸と密接に関わりながら多彩な作品をつくり上げてきました。移ろいゆく自然や、人の心を表す和歌、源氏や伊勢の物語など、文芸は工芸デザインにも深く影響を与えました。
古歌、そして物語を主題としたさまざまなデザインが平安時代から、料紙下絵、蒔絵手箱・硯箱、刀の鞘、女房装束の色や文様などに用...
芸術
[和歌山] 和歌山県立近代美術館
和歌山から始まる旅「観光する美術」
★2014-11-01(土)〜2014-12-07(日)
絶景を楽しみ、自然の中でリフレッシュする。異文化に触れ、自らを知る。「見たい」「知りたい」という欲求から、美術館のコレクションを「観光」する展覧会です。
芸術
[大阪] 大阪府立狭山池博物館
特別展「重源と東大寺 -鎌倉時代の復興を支えた人びと-」
★2014-11-01(土)〜2014-11-30(日)
狭山池の平成の改修で出土した「重源狭山池改修碑」が、平成26年(2014年)8月に国の重要文化財指定を受けました。発掘当初から重要性が指摘されてきた改修碑には、「大勧進造東大寺大和尚 南無阿弥陀仏」という重源の名前、阿弥号を持つ同行衆の名前、多くの人が改修に参加したことが刻まれています。本展示では、...
芸術
[奈良] 奈良県立万葉文化館
「仮面が語る芸能の世界」 展覧会・特別講演会・伎楽公演
★2014-11-01(土)〜2014-11-24(月)
伎楽面・舞楽面・能狂言面は日本の仮面芸能を語る上でとても色濃くその特徴を表します。仮頭面・半仮頭面・仮面と造形的にも大きな違いを見ることができますが、実際に作ってみる中で、新たな視点で見えてくることがあります。
芸術
[奈良] 喜多美術館
池内幹之 銅版画展≪メゾチントの世界≫
★2014-11-07(金)〜2015-01-25(日)
「大学時代、小さくとも密度の高い表現が版画の可能性に感じ、版画ゼミナールで色鮮やかなシルクスクリーンを専攻。しかし、在学中に長谷川潔のマニエール・ノワール(黒の技法の)銅版画に出会い、その「ビロードのような黒」に魅せられ卒業後、美術科教諭を勤めながら、メゾチントを独学で習得する。幼少期に水墨画の、墨...
芸術
[兵庫] 伊丹市立美術館
【伊丹市立美術館】パナソニック汐留ミュージアム・コレクション「ジョルジュ・ルオー展」
★2014-11-08(土)〜2014-12-23(火)
20世紀前半に活躍し、生きることの苦悩や希望など、人間の深い本性を重厚なマチエールで描いたジョルジュ・ルオー。国内でも有数の規模を誇るパナソニック汐留ミュージアム・コレクションのなかから、彼が好んだ主題の道化師、裁判官、聖書風景といった油彩から『ミセレーレ』(1922-27)などの版画集まで約100...
芸術
[兵庫] 日本玩具博物館
冬の企画展 正月のおもちゃ
★2014-11-15(土)〜2015-02-17(火)
凧、こま、羽子板、双六、かるたを江戸時代末期から昭和時代まで、時代を追って展示する。展示総数約350点。
その他
[大阪] 大阪市立科学館
企画展「THE 結晶展~これが結晶、これぞ結晶~」
★2014-11-15(土)〜2015-01-12(月)
私たちの住むこの世界には、様々な結晶があります。では結晶とは何でしょう。
「結晶とは何か?」という、素朴な疑問に応えるべく、鉱物や塩、ハッカの良いにおいがするメントールの巨大結晶、人工ダイヤモンド、人工水晶など様々な美しくきれいな資料を通して、自然科学の神秘や結晶についてご紹介します。
芸術
[兵庫] 姫路市立美術館
現代郷土作家展~藤原向意・松田一戯・清水浄・東影智裕 生きるものたちへ
★2014-11-15(土)〜2014-12-23(火)
姫路を中心とした播磨地域に発表の拠点を持つ現代作家による展覧会。今回は、とめどなく破壊が進む自然界と、その中で生きるものたちの姿を見つめながら制作を続ける4人の作家を取り上げます。それぞれが作品をとおして伝えるメッセージには、時を同じくしてきる私たちの心を照らすものがきっとあるはずです。
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
近畿のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!