高野山1200年至宝展

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年08月06日(水)〜2014年08月12日(火)
★開催場所・会場
阪神梅田本店(大阪府大阪市北区梅田一丁目13番13号)
終了その他のイベント

蘇る空海と密教世界、現代の最新テクノロジーとのコラボレーション。九州国立博物館の3D技術と大塚オーミ陶業の伝統の技で陶製の「弘法大師像」が現代に蘇ります。実際に手で触れられることのできる、文字通り「ふれる空海」が登場します。会場では室町時代の名宝「弘法大師像(萬日大師)」を同時に展示します。

出典 www.hanshin-dept.jp

開催地 阪神梅田本店(大阪府大阪市北区梅田一丁目13番13号)
開催期間 2014年08月06日(水)〜2014年08月12日(火)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.hanshin-dept.jp/hshonten/special/kukai/index.html/?from=6
料金 一般:500円 学生:300円 中学生以下:無料

情報更新日:14/07/25

空海(くうかい、宝亀5年(774年) - 承和2年3月21日 (旧暦)(835年4月22日))は、平安時代初期の僧。弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖である。俗名(幼名)は佐伯 眞魚(さえき の まお)。日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。

生涯

佐伯真魚

宝亀5年(774年)、讃岐国多度郡屏風浦(現:香川県善通寺市)で生まれた。父は郡司・佐伯直田公(さえきのあたいたぎみ)、母は阿刀大足の娘(あるいは妹)、幼名は真魚。真言宗の伝承では空海の誕生日を6月15日とするが

...

「空海」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年7月20日10:35 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/空海

大阪の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧
[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP