2014夏季展「お話し美術館 ─ストーリーの場面を描く」
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年07月19日(土)〜2014年09月15日(月)
- ★開催場所・会場
- 逸翁美術館
終了芸術・デザイン
説話や物語、そして和歌や俳句など、文学作品をもとにして描かれた絵画がたくさんあります。テレビや映画のなかった時代、物語の筋書きをもとに場面場面を描いた絵巻や草子は、当時の人たちの目を楽しませた格好のメディアであったに違いありません。ストーリーをつなぐ様々なシーンの中には、時代を超えて描き継がれたお馴染みの表情や仕草が、ひょっこりと顔をのぞかせます。主人公や脇役達の振る舞いによって共感を結ぶ、ストーリーテリングの絵画手法にご注目ください。
開催地 | 逸翁美術館 |
---|---|
開催期間 | 2014年07月19日(土)〜2014年09月15日(月) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.hankyu-bunka.or.jp/sys/info/article/94 |
料金 | 一般1,000円(小林一三記念館共通入館券) シニア(65歳以上)の方700円、大・高生600円、中・小生以下無料 |
お問い合わせ先 | TEL 072-751-3865 FAX 072-751-2427 |
備考 | 【休館日】 毎週月曜日(但し、月曜日が休日の時は翌日休館) 【開館時間】 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) 【主な展示品】 露殿物語絵巻 奈良絵本「文正草子」 鉢の木図画賛 牛若丸画賛 年中行事句画賛巻 他、約50点 |
情報更新日:14/07/31
こちらもおすすめ!
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)
[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学
大阪の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)
[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学
大阪のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!