ノスタルジー&ファンタジー 現代美術の想像力とその源泉

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年05月27日(火)〜2014年09月15日(月)
★開催場所・会場
国立国際美術館(大阪府大阪市北区中之島4-2-55)
終了芸術・デザイン

日本の現代美術家10組による「ノスタルジー&ファンタジー 現代美術の想像力とその源泉」展を開催します。
ノスタルジーとは郷愁のことです。生まれ育った故郷を懐かしんだり、古き良き時代を思い返したりする心情を表します。思い出の中の風景は、その時の自身の感情に影響され、時には現実から離れ、空想の世界へと飛躍していったりするものです。この空想の世界をファンタジーと呼ぶことができるでしょう。ノスタルジーとファンタジーは、ともに私たちの誰もが抱く心のありようといえるのです。
芸術家もまた例外ではありません。彼らの創作活動の多くにファンタジーの世界が広がっており、そのファンタジーの源泉が、ノスタルジックなイメージから紡ぎ出されることもあるのです。
本展では、現代アートの重要な創作源として、この二つのキーワードに注目します。その際、そもそも創作自体がファンタジーではないかという考え方もあるでしょう。ファンタジーとは人間の想像力そのものとも言えるからです。したがって、本展では、ノスタルジーに固執する人間の意識の本性と向き合いながら、それを独自のイメージの世界へと昇華させた作品を取り上げたいと考えます。
一方で、彼らの作品が見るものを惹きつけるのは、現代を生きる私たちもまた、こうした心情を共有しており、それは時代の風潮というふうにも考えられるのではないでしょうか。未知の表現を目指す現代アートと、過去を指向するノスタルジーという心情は、まるで反対向きに思われますが、現代という時代は、この二つを結びつけているようにも思われます。
本展で紹介する、世代も作風も異なる作家たちの個性的な表現活動は、一見、脈絡のない個人的領域に属するものに見えますが、ノスタルジーとファンタジーという視点を設定するとき、それらに共通する一つの世界像が見えてくることでしょう。

出典 www.nmao.go.jp

開催地 国立国際美術館(大阪府大阪市北区中之島4-2-55)
開催期間 2014年05月27日(火)〜2014年09月15日(月)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.nmao.go.jp/exhibition/index.html
料金 個人:一般900円/大学生500円 団体:一般600円/大学生250円 ※団体は20名以上 ※高校生以下、18歳未満、65歳以上、心身に障害のある方とその付添者1名は無料 (証明できるもののご提示をお願いいたします) ※本料金で「コレクション1」もご覧になれます
備考 【開館時間】 午前10時~午後5時、金曜日は午後7時まで (入場は閉館の30分前まで) 【休館日】 月曜日、ただし7月21日(月・祝)、8月11日(月)、9月15日(月・祝)は開館、7月22日(火)は休館。 【関連イベント】 ■「ノスタルジー&ファンタジー」展 アーティスト連続トークショー『現代美術とノスタルジー 最先端の試みをめぐって』 第1回「郷愁を拾い集める」(ゲスト:淀川テクニック) 司会進行:安來正博(国立国際美術館 主任研究員) ※6月7日(土) 午後2:00から/B1階 講堂 ※午前10時から整理券を配布します ※無料・定員130名 ■「ノスタルジー&ファンタジー」展 ギャラリートーク 講師:安來正博(国立国際美術館 主任研究員) ※6月21日(土) 午後2:00から/B3階 展示室 ※午後1時30分から聴講用ワイヤレス受信機貸出 ※無料(要本展観覧券)・先着90名 ■「ノスタルジー&ファンタジー」展 アーティスト連続トークショー『現代美術とノスタルジー 最先端の試みをめぐって』 第2回「僕らが見る世界の風景」 (ゲスト:小西紀行×小橋陽介×山本桂輔) 司会進行:安來正博(国立国際美術館 主任研究員) ※7月5日(土) 午後2:00から/B1階 講堂 ※午前10時から整理券を配布します ※無料・定員130名 ■「ノスタルジー&ファンタジー」展 アーティスト連続トークショー『現代美術とノスタルジー 最先端の試みをめぐって』 第3回「技法が生み出す小宇宙」(ゲスト:須藤由希子×橋爪彩) 司会進行:安來正博(国立国際美術館 主任研究員) ※8月2日(土) 午後2:00から/B1階 講堂 ※午前10時から整理券を配布します ※無料・定員130名 ■「ノスタルジー&ファンタジー」展 ギャラリートーク 講師:安來正博(国立国際美術館 主任研究員) ※8月16日(土) 午後2:00から/B3階 展示室 ※午後1時30分から聴講用ワイヤレス受信機貸出 ※無料(要本展観覧券)・先着90名 ■「ノスタルジー&ファンタジー」展 アーティスト連続トークショー『現代美術とノスタルジー 最先端の試みをめぐって』 第4回「彫り出されたイメージの形」(ゲスト:棚田康司) 司会進行:安來正博(国立国際美術館 主任研究員) ※9月6日(土) 午後2:00から/B1階 講堂 ※午前10時から整理券を配布します ※無料・定員130名

情報更新日:14/05/22

こちらもおすすめ!

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧
[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
PAGE TOP