日本初のキャラクター漫画「正チャンの冒険展」

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年08月29日(金)〜2014年09月23日(火)
★開催場所・会場
阪急メンズ大阪
終了芸術・デザイン

昨年生誕90周年を迎えた日本初のキャラクター漫画「正チャンの冒険」の企画展を8月29日(金)~9月23日(火)まで阪急メンズ大阪5階のオープンスペースにて開催します。
今企画展では大正時代の貴重な単行本や原画の展示に加え、日本初のキャラクターグッズも一部展示致します。また、作画を担当する樺島勝一氏はペン画の神様と呼ばれ、当時の少年たちに多大な影響を与えました。今回樺島氏のペン画で描かれた貴重な原画も展示致します。
また、正チャンの冒険のオフィシャルグッズや「かまわぬ」とコラボした手ぬぐい、CA4LAとのコラボによるオフィシャル正チャン帽、人気のiPhoneケース「Shibaful」とのコラボケースなど、ここでしか買えないグッズも多数用意しています。
当時を知るご年配から正チャンを知らない若者まで含めて「正チャンの冒険」の魅力をご紹介していきます。是非お越しください!

出典 www.shochan.jp

開催地 阪急メンズ大阪
開催期間 2014年08月29日(金)〜2014年09月23日(火)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.shochan.jp/Event/index.php
関連URL ・阪急メンズ大阪 http://www.hankyu-dept.co.jp/mens/

情報更新日:14/08/26

正チヤンの冒険』(しょうちゃんのぼうけん)は、画・東風人(樺島勝一)と作・織田小星(織田信恒)の作った4コマ漫画。大正時代にアサヒグラフや朝日新聞などで、タイトルを変更しながら連載された。主人公の少年、正チャンと相棒のリスによる様々な冒険の旅を描き、西洋的なセンスに溢れた絵柄と童話を思わせる幻想的な物語で、当時の読者に大好評を博した。

出版

最初は『正チヤンのばうけん』のタイトルで、アサヒグラフの1923年1月の創刊号から9月の最終号まで連載された。アサヒグラフが廃刊となってからは朝日新聞の朝刊で連載されることとなり、同年の10月20日付から『正チヤンノバウケン』『お伽 正チヤンノ冒険』『正チヤンの冒険』などと、数回タイトルを変更しながら連載された。1924年8月20日付で連載が休止するも10月5日付から再び連載が始まり

...

「正チャンの冒険」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年3月30日16:27 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/正チャンの冒険

こちらもおすすめ!

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧
[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
PAGE TOP