特別展「九州仏~1300年の祈りとかたち~」

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年10月12日(日)〜2014年11月30日(日)
★開催場所・会場
福岡市博物館(福岡県福岡市早良区百道浜3-1-1)
特別展「九州仏~1300年の祈りとかたち~」

出典 evento.jp

終了芸術・デザイン

九州各地の仏像が集う、半世紀に一度の“大”仏像展。

九州は日本における大陸との接点であり、他にはみられない独自の仏教文化を育んだ地域です。
古代には都から太宰府に最新の仏教がもたらされ、観世音寺に壮大な仏像群が造られました。

また、大分・宇佐地域では土着の八幡信仰が興隆し、神仏習合色の強い仏教文化が花開きました。

このような九州の仏教文化がもつ重層性とダイナミズムは、遣唐使や日宋貿易、あるいは蒙古襲来といった対外的な出来事と絡んで、その時々に個性豊かな仏像を生み出してきたと言えます。

本展覧会ではこうした九州の仏像の特質に注目し、普段は非公開とされる秘仏や新発見の仏像を含む九州各県の仏像約100体を公開します。

つきましては奈良や京都の古仏とは違った魅力をもつ「九州仏」の世界をぜひご覧下さい。

開催地 福岡市博物館(福岡県福岡市早良区百道浜3-1-1)
開催期間 2014年10月12日(日)〜2014年11月30日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://museum.city.fukuoka.jp/exhibition/kyusyubutsu.html
料金 観覧料:一般1,300円(1,100円)、高大生900円(700円)、中学生以下無料 ※この展覧会の観覧券で、福岡市博物館の常設展示室及び企画展示室もご覧いただけます。 ※( )内は前売り、20人以上の団体および満65歳以上の割引料金。 チケット取扱い:チケットぴあ(Pコード:766-349)、ローソンチケット(Lコード:87708)、セブンーイレブン(セブンコード:032-617)、イープラス・ファミリーマートほか主要プレイガイドにて発売中
お問い合わせ先 福岡市博物館 学芸課 092-845-5011
備考 会場:福岡市博物館 特別展示室 開館時間:午前9時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで)  休館日:毎週月曜日(月曜が祝日・振替休日の場合はその翌日) アクセス:http://museum.city.fukuoka.jp/about/access.html 【展覧会の特色】 ●九州の仏像が一堂に集う約半世紀ぶりの展覧会 ●秘仏・新発見(初公開)の仏像を多数展示 ●奈良・京都にはない九州独自の仏像を紹介 【関連イベント】 ■美術史講座「九州仏とは何か」 講師:末吉武史(福岡市博物館学芸員) 日時:10月25日(土)14:00~15:30 福岡市博物館講堂 聴講無料 先着240名(申し込み不要) ■記念講演会「九州仏像様式の形成について」 講師:奥健夫 氏(文化庁 主任文化財調査官) 日時:11月9日(日)14:00~15:30 福岡市博物館講堂 聴講無料 先着240名(申し込み不要) ■みうらじゅん・いとうせいこうトークショー「見仏記♡九州仏」 あの見仏記コンビが「九州仏」を語るトークイベント!! 場所:福岡市博物館1階講堂 日時:10月26日(日) 16:00 ~ 17:00 料金:2,000円(展覧会チケット代込み) 申し込み:往復はがきに参加者氏名・住所・電話番号を記入のうえ下記まで。 定員240名になり次第締め切り。 《あて先》 〒810-0001 福岡市中央区天神1-4-1 西日本新聞イベントサービス内「九州仏」係 ※往復はがき1枚で最大2名まで申し込み可。 2名の場合はそれぞれの氏名を明記してください。 ■学芸員によるギャラリートーク 日時:会期中毎週水、金曜日 14:00~15:00 申し込み不要(ただし本展入場者が対象) ■福岡文化財団プレゼンツ 親と子のワークショップ 「ほとけさまになってみよう!」 仏像が着ている衣装を身に着けて、仏像の形や意味を学びます。 日時:11月8日(土) 14:00 ~ 15:30 講師:岩井共二 氏(奈良国立博物館教育室長) 場所:福岡市博物館2階 多目的研修室 対象:小学生(4年生以上の親子で参加できる方) 申し込み:往復はがきに参加者氏名・住所・電話番号を記入のうえ福岡市博物館「九州仏」ワーク ショップ係まで。 定員10組になり次第締め切り。 ■座禅体験 喝! 禅僧の指導により心も体もすっきり! 日時:11月15日(土) 14:00 ~ 15:00 場所:福岡市博物館2階 多目的研修室 対象:小学生以上 参加無料 先着40名(申し込み不要)
関連URL ・特別展「九州仏~1300年の祈りとかたち~」ちらしPDF http://museum.city.fukuoka.jp/pdf/kyusyubutsu.pdf

情報更新日:14/09/08

こちらもおすすめ!

[福岡の芸術イベント]コレクション展 近現代美術「田中千智《生きている壁画》」
2023-01-05(木)〜2025-12-27(土)

[福岡の芸術イベント]コレクション展 近現代美術「田中千智《生きている壁画》」

福岡の画家・田中千智が、企画展「田中千智展 地平線と道」(2023年1月5日~3月21日)の一部として制作した壁画です。
[福岡の芸術イベント]民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある
2025-02-08(土)〜2025-04-06(日)

[福岡の芸術イベント]民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある

日々の暮らしで用いられてきた手仕事の品の美に着目した、思想家・柳宗悦が説いた「民藝(民衆的工藝)」。 本店では、「衣・

福岡の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧
[福岡の芸術イベント]コレクション展 近現代美術「田中千智《生きている壁画》」
2023-01-05(木)〜2025-12-27(土)

[福岡の芸術イベント]コレクション展 近現代美術「田中千智《生きている壁画》」

福岡の画家・田中千智が、企画展「田中千智展 地平線と道」(2023年1月5日~3月21日)の一部として制作した壁画です。
[福岡の芸術イベント]民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある
2025-02-08(土)〜2025-04-06(日)

[福岡の芸術イベント]民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある

日々の暮らしで用いられてきた手仕事の品の美に着目した、思想家・柳宗悦が説いた「民藝(民衆的工藝)」。 本店では、「衣・

福岡のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
PAGE TOP