太宰府天満宮「神幸式大祭」2014
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年09月21日(日)〜2014年09月25日(木)
- ★開催場所・会場
- 太宰府天満宮 ほか

終了その他のイベント
平安時代の康和3年(1101)、大宰権帥 大江匡房により始められ、天神さま 菅原道真公ご在世の往時を偲び、御神霊をお慰めするとともに、皇室のご安泰と国家の平安、さらには五穀豊穣を感謝する秋祭りで、当宮で最も大切なお祭りです。
往古の伝統を継承するこの「神幸式大祭」は、福岡県の無形民俗文化財に指定されています。
開催地 | 太宰府天満宮 ほか |
---|---|
開催期間 | 2014年09月21日(日)〜2014年09月25日(木) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.dazaifutenmangu.or.jp/sanpai/saiten/special/jinkou |
お問い合わせ先 | 太宰府天満宮 TEL : 092-922-8225(9時~17時) |
備考 | 【開催予定】 ■秋分の日の前々日 15時00分 神幸式大祭始祭(御本殿) ■秋分の日の前日 19時00分 出御祭(御本殿)・お下りの儀 22時00分頃 榎社着、浄妙尼社奉幣の儀、行宮献饌祭 ■秋分の日 14時00分 倭舞奉納 15時00分 お上りの儀、御発輿、天拝秘法 16時00分頃 稚児行列参列 17時30分頃 浮殿献饌祭、竹の曲・倭舞奉納 18時30分頃 還御の儀 19時00分頃 本殿還御祭(御本殿) ■9月24日 19時00分 古式献饌祭(御本殿) ■9月25日 11時00分 例祭(御本殿) 20時00分 千灯明、水上神楽奉納 |
情報更新日:14/09/16
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市にある神社。旧社格は官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は梅紋である。菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ(天神様のお膝元)。初詣の際には九州はもとより日本全国から毎年200万人以上の参詣者がある。現在、京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされ、また菅公の霊廟として篤く信仰されている。
祭神
- 菅原道真公
学問の神として人口に膾炙している。
歴史
右大臣であった菅原道真は昌泰4年(901年)に左大臣藤原時平らの陰謀によって筑前国の大宰府に権帥として左遷され、翌々延喜3年(903年)に同地で薨去した。薨後、その遺骸を安楽寺に葬ろうとすると葬送の牛車が同寺の門前で動かなくなったため
...「太宰府天満宮」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年9月13日16:06 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/太宰府天満宮
福岡の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧2023-01-05(木)〜2025-12-27(土)
[福岡の芸術イベント]コレクション展 近現代美術「田中千智《生きている壁画》」
福岡の画家・田中千智が、企画展「田中千智展 地平線と道」(2023年1月5日~3月21日)の一部として制作した壁画です。
福岡のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!