『日本発掘-発掘された日本列島2014-』地域展 摂河泉シリーズ第2弾:河内 河内地寳

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年09月17日(水)〜2014年12月14日(日)
★開催場所・会場
大阪府立弥生文化博物館
終了芸術・デザイン

堺市博物館で『日本発掘-発掘された日本列島2014-』が開催されるのをうけ、連携企画(地域展)として行います。
古代王権の揺籃の地、大阪を考古学的に読み解くシリーズの河内編です。古くは瀬戸内海・大阪湾とつながった沿岸部であり、人びとが集い、文化が交差する場であった河内。 淀川と(旧)大和川は、長い年月の中で氾濫を繰り返しながら肥沃な土を運び、現在のような豊かな平野をつくりだしました。
この地に暮らす「河内びと」は、美しいものをつくり出す感性と、新しい素材や技術を取り入れる活力にあふれ、独特のモノや文化を育んできました。そして、ここで生み出された 土器などの道具、マツリなどの精神的な文化は、姿を変えながらも現在の私たちの暮らしに受け継がれています。本展では、「地の宝」である考古資料を、当時の生活の情景ごとに切り取って紹介します。
さあ、一緒に「河内の宝箱」を開けてみませんか。

出典 www.kanku-city.or.jp

開催地 大阪府立弥生文化博物館
開催期間 2014年09月17日(水)〜2014年12月14日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/
料金 一般600円 65歳以上・高大生400円
お問い合わせ先 0725-46-2162
備考 開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) 休館日:毎週月曜日
関連URL ・大阪府立弥生文化博物館 http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/

情報更新日:14/09/24

こちらもおすすめ!

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧
[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
PAGE TOP