大坂の陣400年記念特別展「浪人たちの大坂の陣」
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年10月11日(土)〜2014年11月24日(月)
- ★開催場所・会場
- 大阪城天守閣(大阪府大阪市中央区大阪城1-1)

終了芸術・デザイン
今から400年前の慶長19年(1614)、ここ大阪の地を舞台に豊臣・徳川両軍が対決する「大坂冬の陣」が勃発しました。大坂城の豊臣秀頼は徳川軍の包囲に耐えて講和に持ち込みましたが、翌年再び起きた「大坂夏の陣」によって敗北。大坂城は炎上して秀頼は自害し、父秀吉が築き上げた豊臣家の栄華は永久に地上から姿を消しました。
この戦いで最も華々しい活躍を見せたのが、各地から大坂城にはせ参じた浪人(牢人)たちでした。彼らは大軍を前に一歩も引くことなく、徳川軍を大いに苦しめ、驚かせました。
浪人といえば、仕える先を失った、武家社会の脱落者のようにみなされがちですが、戦国時代には自らの意志で仰ぐべき主君を変え、浪人になることを恐れない武士がたくさんいました。彼らの旺盛な自立心こそが乱世に活力を与えたといっても過言ではなく、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康といった天下人はそうしたうねりの中から現れ、統一政権を打ち立てたのです。秀吉による天下統一、関ヶ原合戦、家康による幕府開設を経て世の中が混沌から秩序へと向かう中、浪人たちは、大坂の陣という戦国最後の内戦において「乱世の活力」を再び解き放ち、歴史に名を残しました。
本特別展では、こうした浪人たちの生きざまに焦点をあてます。あわせて当時の社会や、戦後の浪人たちの動向などにも注目し、今もなお私たちをひきつけてやまない大坂の陣の魅力に迫ります。
開催地 | 大阪城天守閣(大阪府大阪市中央区大阪城1-1) |
---|---|
開催期間 | 2014年10月11日(土)〜2014年11月24日(月) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.osakacastle.net/ |
料金 | 大人600円 ※中学生以下無料(中学生は生徒手帳などを提示) |
お問い合わせ先 | 06-6941-3044 |
備考 | 【開催場所】 大阪城天守閣3階・4階展示室 ◆おもな展示品 ・重要文化財 大坂夏の陣図屏風 【大阪城天守閣蔵】 ・大野冶房書状(慶長20年)5月7日付 【個人蔵】 ・六連銭文黒塗手桶 【大阪・来迎寺蔵】 ・六連銭文黒塗柄杓 【大阪・来迎寺蔵】 ・日月竜文蒔絵仏胴具足 【大阪城天守閣蔵】 ・脇差 無銘 【兵庫・後藤基保氏蔵】 ・刀 銘 生過タリヤ廿五 都筑氏/寛文八年申五月吉日 【愛知・熱田神宮蔵】 |
情報更新日:14/10/01
こちらもおすすめ!
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)
[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学
大阪の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)
[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学
大阪のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!