第11回泉州YOSAKOI「ゑぇじゃないか祭り」2014

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年10月18日(土)〜2014年10月19日(日)
★開催場所・会場
りんくう中央公園グラウンド ほか

人を元気に!地域を元気に!泉州から日本を元気に!

終了その他のイベント

維新変革期、民衆が世直しを求めて発生したという「ええじゃないか」に象徴される踊りのパワーにあやかり、財政難で喘ぐ地元に、活力と元気を取り戻そうと、泉佐野市を拠点に活動するよさこいチーム「泉州ソーリャ踊り子隊(代表 藤田純子)」が呼びかけ、2004年に「にぎわい夢創りプロジェクト実行委員会」を設立。世代、地域、国を超えた幅広い人々との交流、感動の共有を図れるプロジェクトを通じて、地域の活性化と賑わいのあるまち創り、そして新しい文化の創造に寄与することを目的に、同年10月、誰もが持つ素晴らしい自己のエネルギーを発揮できる祭り「ゑぇじゃないか祭り」を旗揚げしました。
運営資金集めからガイドブックの制作、タイムスケジュールの作成、当日の舞台進行、受付、警備、清掃活動にいたるまで、地元の元気な中高年の女性達で構成する「泉州ソーリャ踊り子隊」のメンバーが中心となったボランティアがゑぇじゃないか祭りを支えています。踊り子としても活動するメンバーだからこそ、踊り子達の気持も理解でき、参加者からは、大阪のおばちゃん人情溢れるいいお祭りと高く評価されています。 第1回目は40チーム、踊り子約1200人の参加だったのが、2回目以降、年々増加し、第9回では120チーム、踊り子約5000人の参加を超え、会場も4会場から7会場に増設されています。地域を越えて、世代を越えて、あらゆる垣根を越えて、みんなが一丸となって取り組み、笑顔と活気にあふれたお祭りに成長しています。

出典 www.rinku.zaq.ne.jp

開催地 りんくう中央公園グラウンド ほか
開催期間 2014年10月18日(土)〜2014年10月19日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.rinku.zaq.ne.jp/odorikotai/top/
料金 観覧無料
備考 【日程】 ●前夜祭/平成26年10月18日(土)15:00~21:00予定 ●本 祭/平成26年10月19日(日)9:30~20:00予定 ※雨天決行
関連URL ・第6回ナンバーワンフェスタ in KIX http://evento.jp/event/detail/14175

情報更新日:14/10/01

YOSAKOI(よさこい)は、高知県のよさこい祭りから端を発した、踊りを主体とする日本の祭の一形態である。1990年代に北海道札幌市のYOSAKOIソーラン祭りが成功したことにより、そのノウハウをもとに2000年代にかけて各地に広がった。

沿革

  • 1950年(昭和25年)、南国高知産業大博覧会(高知市)において「よさこい踊り」が披露された。
  • 1954年(昭和29年)、高知市において第1回「よさこい祭り」開催。
  • 1992年(平成4年)、札幌市において第1回「YOSAKOIソーラン祭り」開催。
  • 1999年(平成11年)、高知市「よさこい祭り」で第1回「よさこい全国大会」開催。
  • 2011年(平成23年)、東日本大震災を機に、全国組織の「YOSAKOI
...

「YOSAKOI」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年6月24日11:32 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/YOSAKOI

大阪の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧
[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP